こんにちは。スタッフさゆりです♬
フレッシュラボでは毎月様々な教室が開かれています。
人気講座の一つ、7大アレルゲンフリーの教室が17日開催されました。
7大アレルゲンはご存知でしょうか?
卵/小麦/乳/えび/かに/蕎麦/落花生の7つです。
それらを使わないで作る教室で、講師はまんま農場、ままみぃの西岡和子さん。
今回は今が旬で美味しいりんごをたっぷり使ったタルトタタンを作りました。
タルトタタンって1日仕事なイメージがありましたが、すごく工夫されたレシピであっという間に出来上がりました。
キャラメリゼしたリンゴ。めっちゃいい香り♡
キャラメリゼしたリンゴを型に詰めて焼いて、タルト生地を流して焼いて・・・・タルト生地にはまんま農場の米粉を使ってます。さまざまな米粉を使ってる西岡さんならではの見解もあり勉強になります。
焼きたてのまだ熱っーーーーーーいケーキを素手でつかむ西岡せんせい(笑)
すごい特技!
最後に皆さんの焼いたケーキでパシャリ!1人1台お持ち帰りしました。
スタッフの我々にも分けていただき、試食。
温かい状態のタタンもまた美味しかった〜。
アレルゲンフリーですが、こっくりして甘さも程よく、何より誰もが一緒に食べられるメニューなのが嬉しいですね♡
参加された皆様、講師の西岡さんありがとうございました。
次回は何作るのかな〜わくわく。
さゆり
7大アレルゲンフリー タルトタタン
だし講座でリサイタル!?
今日も最近の出来事の振り返りの続きを。。。
4日(日)に
「だし講座」を開催しました。
今回の講師はだしについて勉強に勉強を重ねている駿河屋アスモ店副店長、田口益男氏。
いつものフレッシュラボとは違う空間を作り出していましたよ。
まずはだしについての説明を…
しっかりだしをとる事によって減塩にも繋がるんです。塩分も日本人は取りすぎらしい。。今まで知らなかった事ばかりだったので勉強になりました。
さてお次はだしのテイスティング。
8種類のだしを飲み比べてもらいます。どれがどの素材のだしなのか皆さん真剣に悩み中。。。
私もだしをとるお手伝いをしたんですが、だしをとる素材によって色も違えば香りも全く違います。キッチンの中がだしの良い香りでいっぱいになりました。
2種類、3種類のだしを組み合わせる事によってまた味も香りも変わってきます。皆さんから驚きの声も出てましたよ。
そして最後はフルートのリサイタル!
えっ!?フルート???
私もこれからはできる限りだしをしっかりとって料理をしていこうと思います☆
参加して下さった皆さんありがとうございました!!
(ミツ)
お散歩マルシェ〜梅講習会
なかなか更新できず今月初めてのブログ。
最近の出来事を順番にアップしていきます。
今回もミニラボ大活躍☆ラボの紹介&ひこうきKitの販売をしてきました。
このひこうきKitが出来上がるまでにラボスタッフのH君が試行錯誤を繰り返し。。前日はギリギリまで全員で袋詰め作業…
たくさんの人にラボの紹介もできたので出店して良かったです。
そして15時〜はフレッシュラボにて
トマト店長のブログにとーっても詳しく書いてあったのでそちらも見てね♫
皆さん笑顔で楽しそうに参加して下さったので私たちも嬉しかったです^o^
参加して下さった皆さんありがとうございました!
そしてこの続きは次回アップしますー。
それではまた✴︎
(ミツ)
二十四節気のお料理教室って
Lab.スタッフSayuriです。今日は私自身が講師を務める二十四節気のお料理教室の宣伝です(笑)
あらためて、この教室の魅力についてお話ししてみたいと思います。
二十四節気は太陽の動きをもとにした旧暦。太陽が1年をかけ移動する天球上の道を黄道といい、黄道を24等分したものが二十四節気です。その分割点にその時の季節を表す名前がついています。春分、夏至、秋分、冬至がそれにあたります。
毎年同じ時期に同じ節気がめぐってきますが、毎年同じ日付ではありません。
稲作や農業の目安として古来より使われてきています。
そんな暦がなぜお料理と関係あるのか・・・
私たちの身体は食べたものからできています
見るからに甘そうでドロッとした身体と
フレッシュでさらっとした身体の写真ヽ(●´Д`●)ノ
食べるものが整っているものであれば、身体は自然と整ってくるはずです。
では整っている食べ物って何?
様々な考え方が有りますが、整っている食べ物を考えてみると・・・
自然のサイクルにあった旬の農産物や海産物
がパッと思い浮かびました。
二十四節気を知ることで、今私たちの地球がどこに位置していて、どんな季節を運行しているかという自然のサイクルを感じ取るきっかけができます。
そして、その時に旬を迎えてるものを学び、実践し自らの身体に季節を落とし込んで身体をつくっていきます。
『暦の上では秋になりました。』
ニュースなどでよく耳にしますが、立秋は8月7日頃
まだ暑い時期ですが、時より吹く風がすーっと秋を感じ(本当一瞬ですが)、そろそろ冷たいものを控えていこうかな〜と思う瞬間でもあります。その日を境に秋は日に日に深まっていくのです。暑い暑いと言ってばかりいて、アイスやら氷など食べ本格的に寒くなる頃に秋が来たと寒い寒いと大騒ぎしても、時すでに遅し。
身体は秋の準備がされておらず、身体は冷え冷え鼻水ずるずる〜っと症状に現れるのですね。
ですから、季節を読み取り、その時期にあったものを身体に取り入れることは本当に大事なことなのです。
二十四節気の料理教室では旬の食材から、この時期食べたい調味料、季節の過ごし方などをお伝えしています。
1年間全部とは言いませんが、季節が変化していく時期に参加していただけると、その違いを感じていただける内容となっています。
次回6月5日は芒種となっています。
芒種のメニューには大豆のお肉を使ったものがあります。
大豆のお肉を美味しく戻す方法も学べます。
詳しくはこちらのページからどうぞ
文章にしてしまうと、難しそう〜ってなりますが、
そこは私らしく、ラフに日本食を飛び出して世界のお料理も紹介している教室となっています。前回はイスラエル料理でした!
お子様連れも大歓迎♬男性も大歓迎♬
ぜひぜひ、暦とお料理の世界を覗いてみて下さい。
では(。´・∀・)ノ゙ バィバィ~
Sayuri
菜の花畑行ってきました!
1周年記念のイベント
「親子で探検!菜の花畑&農園ツアー」に行ってきました^_^
今回は野村農園さんにご協力いただきました。
朝から快晴☀️
今年初めて30°Cを超えた中、小さなお子さんも一緒にツアーに出発!
まずはルッコラの花と大根の花を摘んでその場でパクリ。
「これ美味しいな」「あーゴマの味がする」「もういらんであげる…」
次は菜の花畑へ!
綺麗な菜の花がたくさん☆大人も子供も夢中で菜の花を摘んでいきます。
虫さんがいてもお構いなし(笑)
子供たちの横では大人が必死に!?写真をパチリ。
摘んだ菜の花を被っていた帽子につけてアレンジしている子供さんもいたりして自由な発想がとても面白かったです。
最後にハウスの中を見学!でしたが、さすがに暑すぎました。
外から中を見せていただきました。
ほうれん草の説明を聞いている横で子供たちはカエルに夢中。。。
さすがに捕まえることはできなかったみたいですが、楽しく過ごしてくれたんなら良かった。
野村農園さんありがとうございました!!
餃子の皮でピザ作りをしましたー。
畑で採ってきた採りたての菜の花もトッピング♪
朝からたーっくさん歩いたので食べる食べる。
美味しくできて良かったです^o^
参加して下さった皆さんありがとうございました!!
今後も親子で体験できるようなイベントも考えていきたいと思います。
これからもフレッシュラボをよろしくお願い致します!
(ミツハシ)
今回は上手く撮れたかな?
最近目と鼻の調子が悪いです。
人はこれを花粉症というらしいのですが、まだ認めたくない自分がいます…
もうしばらく悪あがきをしてみます。。。。
22日(土)に
「Fresh Talk 011:空間は、どうやって出来るの?〜いい場所をつくるために、建築家が考えること〜」を開催しました。
Fresh Lab.Takayamaの内装やco-ba HIDA TAKAYAMAでは運営にも携わっている浅野さんに「良い空間」をつくるということを建築家の視点で話していただきました。
実際に手がけた物件を具体例にスケッチの段階から実際の細かい間取り図になるまでなど分かりやすくお話をして下さいました。
良い空間をつくるためには、流行りだから。。ではなく自分がどうしたいかをしっかり持っておく事が大切だと実感しました。
参加して下さった皆さん、浅野さん、ありがとうございました!
そして23日(日)には
「シェフズ・キッチン」を開催しました。
今回のシェフは
ボッカ・ボーナの村山シェフ
メニューは
・ホタルイカを使ったサラダとパスタ
・鮮魚のカルパッチョとアクアパッツァ
丁寧に分かりやすくコツなどを教えていただけたので嬉しかったです☆
そして、前回村山シェフはピザ生地を伸ばす時の写真が上手く撮れなかったので…今回はリベンジ!!
上手く撮ってくれた!?のではないかと思います。←私は撮れないので。。。
参加者の皆さんありがとうございました。
シェフズ・キッチンは5月11日(木)、14日(日)も開催します。
まだまだ参加者募集中なのでお気軽にお問い合わせ下さいね。
お待ちしてます^o^
(ミツハシ)
勉強になりました。
先週土曜日に
「Fresh Talk 010:日本中で魅力的な拠点をつくり持続的に運営していくこと」を開催しました。
Fireplaceの渡邉知さんをお招きしてのトーク。どうして今の会社を立ち上げたのか、施設によって違う運営の仕組みなどのお話を聞きました。
渡邉さんは、使われなくなった施設や老朽化したビルを再活用して宿泊・研修・キャンプ・イベント会場など色々な用途に使えるスペースを作り、運営しています。
場をつくるにあたって渡邉さんが大事にしたことは、独立する前から行ってきた日本各地の地域産業、コミュニティを活かした取り組みです。過去のキャリアを活かすことでサービスに自分らしさを反映することができ、それが多くの人の共感を呼ぶきっかけになったと語りました。
新しい場を持続的に運営するための人や仕組み、これからの時代のライフスタイルと仕事の関係など魅力的なスピーチ内容に参加者の方々はもちろん、私たちも聞き入っていました。
参加してくださった皆様、渡邉さんありがとうございました。
ミツハシ
「Fresh Talk 010:日本中で魅力的な拠点をつくり持続的に運営していくこと」
今から『味噌作りワークショップ』開催します。楽しみだなー♫
さて今日は来月のFresh Talkのお知らせです。
「Fresh Talk 010:日本中で魅力的な拠点をつくり持続的に運営していくこと」
その場所の魅力を引き出しながら日本中で拠点をつくり、FIREPLACE=4TH PLACEとして、人と人が共感を通じて穏やかに繋がる場所を目指す株式会社Fireplaceの渡邊さんにトークをしていただきます。
3月11日(土) 16:00〜18:00
参加費 2000円 定員30名
*行政の観光アドバイザーなどにも就任しながら、都心の未活用物件や地域の遊休施設などを活用し、施設としても仕組みとしても魅力的な場所に仕立て、持続的に運営をしていく枠組みまで構築・実践されていることやそうした活動をするに至った背景などをお話頂こうと思います。
渡邊 知(わたなべ さとる)
1999年(株)電通国際情報サービス(ISID)入社。人事部採用グループマネージャー、経営計画室勤務を経て、2008年より(株)リクルートへ中途入社。2011年よりじゃらんリサーチセンターエリアプロデューサー/研究員。主として都市圏から地域への交流人口増をテーマにした社会課題に関わる。複数回の営業MVP、TOPGUN AWARD受賞(2010年度)。2014年よりISIDオープンイノベーション研究所ビジネスプロデューサーとして、主にICTを活用した地域コミュニティづくりに携わる。2015年、(株)ファイヤープレイス設立。東京都観光まちづくりアドバイザー。静岡県地域づくりアドバイザー。(株)さとゆめ社外アドバイザー。未来働き方会議議長。
お申し込みは店頭・お電話(0577-37-2960)、またはFresh Lab.のホームページにて受け付けております。
沢山のご参加お待ちしてます!!
(ミツハシ)
久しぶりにお手伝いをしてきました
今日は木曜料理教室。ただ今「鮭のルイベ漬け」を調理中です。ルイベ漬けは北海道の郷土料理の一つで、生鮭といくらを醤油などと一緒に漬け込んだ料理の事です。ご飯のお供にぴったりですよ。
昨日水曜日はラボは定休日でしたが、私は出勤だったのでいつものように出勤して仕事を始めようとしたら…
スーパーのレジの手伝いをしてほしい。との要請を受けて急遽レジの手伝いへ。。
もともとレジの仕事をしていたので慣れていたつもりでしたが、久しぶりすぎて戸惑いも。久しぶりにお会いできたお客様もいて楽しくお手伝いをする事ができました。また新たな発見もあったのでこれからの仕事に生かしていこうと思います。
(ミツハシ)
※写真はラボのロゴ入りクリップボードです。新しく仲間入りしました。イベントなどの時に使ってもらえるようにただ今準備中です。
ご参加ありがとうございました!
木曜日に開催しました「Fresh Talk 006」にご参加ありがとうございました!予定時間を大幅に過ぎてしまいましたが皆さん真剣に、そして楽しそうに話を聞いている姿が印象的でした。
今までの活動についてのお話や後半には実際にレーザーカッターで作った図形を並べかえながらお話をして下さいました。
野老さんの作品は”つなげる”がテーマに作られているので、元の模様から並べかえてもまたその模様もちゃんとつながっているのを目の当たりにしてとても驚きました。
これからも色々な分野で活躍している方をお招きしてFresh Talkを開催していきたいと思います。
次回の開催は10月30日の予定です。詳しくは後日お知らせしますね。今回は本当にありがとうございました。
(ミツハシ)