飛騨の味食堂

久しぶりの開催です!毎回人気の飛騨の味食堂。
今回はこも豆腐を作る時に使う『こも』を編みます♪

・こも豆腐
飛騨地方の代表的な郷土料理として知られるこも豆腐。お祭りやお祝い事、さらに仏事やちょっとした集まりから普段の食卓まで、どんな時でも活躍します。木綿豆腐をこもに包んでゆでると、豆腐の中にす(気泡)ができます。口に含んだ瞬間、すの中にしみ込んだだし汁が、じわっと口に広がります。わらのこもで作ったこも豆腐は香りもよく、優しい歯ごたえと、素材のおいしさがつまった一品です。

今回の教室はこもを作ることがメインです。
こも豆腐、茸飯、れんこん汁、漬物の試食が出る予定です。


月刊BLESSから出版されている「そことこ、うちとこ、飛騨の味」のかかさまが飛騨の家庭料理を教えてくれます。


【こんな人にオススメ】
飛騨の家庭料理って何?漬物ステーキしか知らないかも・・・
平日の午前は退屈。皆でおしゃべりしながら料理を楽しみたい!
飛騨のかかさまに料理を教わりたい。
飛騨のかかさまって誰?気になる!

持ち物:エプロン、筆記用具、(持ち帰り用容器)
    今回はハサミをご持参下さい!

【注意事項】
*料理教室は4 名以上のご参加で開催となります。3 名以下の場合は中止となりますので、あらかじめご了承ください。
*ご予約内容の変更、キャンセルは開催時間の48 時間前までにお願い致します。それ以降のキャンセルはキャンセル料が発生いたします。

和菓子作り教室

老舗和菓子店「稲豊園」の職人さんによる和菓子作り教室です。
稲豊園ならではの、和と洋の両方楽しめる季節のリッチな味わいのお菓子を作ります。

〜menu〜
栗そぼろのクリームブッセ

サックリしたブッセを皆さんで焼成し、旬の和栗の実を取り出して生クリームを合わせたクリーム生地を挟んで合わせましょう。和と洋の両方楽しめる季節のリッチな味わいのお菓子の出来上がりです♪
※作ったお菓子は各自でお持ち帰りいただきます。

上記メニューは予定です。
メニューが変更になる場合がありますのでご了承下さい。

【協力】
和菓子処 稲豊園
創業より100余年(創業1901年、明治34年)の老舗和菓子店。伝統を守るという解釈を「伝統製法をベースにして新しい和菓子を創ること」を考え、お客様が喜ぶお菓子を作っています。

【講師】
中田専太郎さん
国分寺通りで「稲豊園」、上二之町にて「なな草」を営業。27歳の時に東京から高山に戻り、それ以来ずっとお菓子作りを続ける。趣味はダイビングと旅行。下手くそながら、もっかフルートを練習中。

【持ち物】
エプロン、三角巾、筆記用具、持ち帰り用容器

【注意事項】
*料理教室は 4 名以上のご参加で開催となります。3 名以下の場合は中止となりますので、あらかじめご了承ください。

*ご予約内容の変更、キャンセルは開催時間の 48 時間前までにお願い致します。それ以降のキャンセルはキャンセル料が発生いたします。

*食材の関係でメニューが一部変更になる場合がございます。

REGALO イタリア料理教室

家でパスタを作るとどうもパッとしない・・・お店で食べるようなご馳走にしたい!と思っていませんか?それなら「レガーロ」を使ってみましょう!
「レガーロ」は日本製粉が発売している国産パスタブランドです。まずは実際に作って食べて、「レガーロ」の魅力を味わってみませんか?

〜menu〜 レガーロで作るワインにピッタリ簡単イタリアン
調理実習2品
・ボロネーゼソースで作るアランチーニ(ライスコロッケ)
・エビとキノコのペンネリガーテのカルボナーラ

デモンストレーション1品
・ラザニエッテのナポリ風(ゆで卵とモッツァレラを使用)

前回の篠田先生の料理
今回はどんな料理になるかお楽しみに!

【REGALO レガーロ】
イタリア語で「贈り物」を意味する「REGALO(レガーロ)」。
あなたろ満たす最高の贈りもの…。ひとくちで違いに気づく、より魅力的な食卓を演出するブランドです。材料・製法にこだわった国内製造のパスタで、強い弾力から生まれる上質な食感が魅力です。

【講師】
篠田 真理|Mari Shinoda
オリーブオイルソムリエ イタリア料理研究家
9年間のイタリア滞在で10軒の有名レストラン菓子店で修行、ローマでは料理長も務める。郷土料理、ドルチェ、食文化、イタリア語等を学び帰国。現在はニチエイ調理専門学校イタリア料理専任教授並びに中日文化センター、モノキッチン、ソボカイクッキングスクール他で料理講座、オリーブオイルの講師を担当。イタリアンマンマの味を感じさせるようなレシピと楽しいレッスンを得意とする。

【協力】
日本製粉株式会社
製粉事業をコアビジネスに、プレミックスを扱う食品素材事業、パスタや家庭用グロサリーな度を扱う加工食品事業、冷凍生地や冷凍パスタを中心とした冷凍食品事業、弁当や惣菜を扱う中食事業など、食品事業を幅広く展開しています。

【持ち物】
エプロン、三角巾

【注意事項】
ご予約のキャンセルは開催日の2日前までにお願い致します。

水引でつくるピアス/イヤリング/指輪

このワークショップでは日本の伝統的な素材、水引を使ってアクセサリーをつくります。

水引は古くから贈答品の飾りとして用いられてきました。
封筒などに結び付けられているイメージが強いですが、その他にも水引細工として様々な結び方が作られています。
水引は鮮やかでありながら主張しすぎない上品な質感を持っています。コーディネートを合わせやすいので身に着けるアクセサリーとしてもおススメです。
IMG_9125
このワークショップでは玉結びや菜の花結びを使って、ピアス/イヤリング/指輪のいずれかお好きなものをつくることができます。
ご予約時の備考欄にピアス/イヤリング/指輪のどれを作るかご記入ください。

IMG_9116IMG_9113

水引でつくるピアス/イヤリング/指輪

このワークショップでは日本の伝統的な素材、水引を使ってアクセサリーをつくります。

水引は古くから贈答品の飾りとして用いられてきました。
封筒などに結び付けられているイメージが強いですが、その他にも水引細工として様々な結び方が作られています。
水引は鮮やかでありながら主張しすぎない上品な質感を持っています。コーディネートを合わせやすいので身に着けるアクセサリーとしてもおススメです。
IMG_9125
このワークショップでは玉結びや菜の花結びを使って、ピアス/イヤリング/指輪のいずれかお好きなものをつくることができます。
ご予約時の備考欄にピアス/イヤリング/指輪のどれを作るかご記入ください。

IMG_9116IMG_9113

シェフズ・キッチン

飛騨イタリア料理交流会のシェフの皆さんが美味しい料理を紹介してくれる 「シェフズキッチン」。
各月のテーマに合わせた本格イタリアンを作ります。

10月は「自家製が楽しい!自宅工房」です。
家庭で楽しめる自家製◯◯を作っちゃいましょう♪

本場イタリア仕込みのシェフの技と知識をお楽しみください!

〜menu〜
・自家製ロースハム

・自家製クラウティ(イタリア風ザワークラウト)


・発酵トマトソース


・発酵いらずの簡単自家製ブレッド

上記メニューは予定です。
メニューが変更になる場合がありますのでご了承下さい。

IMG_8665

【講師】
土井 正行シェフ(オステリア・ラ・フォルケッタ)

【協力】
飛騨イタリア料理交流会
飛騨地区のイタリア料理店のオーナーシェフのグループです。「飛騨はイタリア料理の美味しい場所」を目指します。

【持ち物】
筆記用具、(エプロン)

【注意事項】
*料理教室は 4 名以上のご参加で開催となります。3 名以下の場合は中止となりますので、あらかじめご了承ください。

*ご予約内容の変更、キャンセルは開催時間の 48 時間前までにお願い致します。それ以降のキャンセルはキャンセル料が発生いたします。

*食材の関係でメニューが一部変更になる場合がございます。

さゆりの台所漢方 秋の土用

【この教室について】
季節や体質にあったものを食べることで台所にある野菜が、漢方薬のように穏やかに身体や心を変化させてゆきます。さゆりの台所漢方では、陰陽五行/中医学を基に1年1サイクルで季節の養生と食事について学びます。
毎月のテーマに沿った座学、エブリ東山店の青果コーナーでの旬菜ツアー、それらを使った実践的な料理教室と密度の高い内容となっています。

【ご予約について】
本教室はこれまで通りの1教室ごとのご予約に加えて、まとめてご予約プランもご利用できます。まとめてご予約いただいた場合は以下のように割引が適用されます。

後期10-3月まとめてご予約 ¥2000引き
只今、まとめてご予約受付中です!
お得なまとめて割をぜひご利用下さいませ。

menu 秋の土用 甘味をコントロール

圧力鍋で炊く玄米

栗のポタージュスープ

芋きんとん

【講師】
大澤さゆり|OSAWA SAYURI
世界遺産である白川郷で、料理旅館を営む両親のもとに育つ。
マクロビオティック、RawFood を独学で学び、全国各地でケータリングや料理教室を開催している。自家製味噌を作ってきた両親の影響もあり、冬場は味噌仕込み講師をしてい る。
近年は暦にあわせた食養生や望診法を基 にしたカウンセリングを用いたパーソナルシェフとして活動を始めている。
Fresh Lab.Takayama では、二十四節気に合わせた料理教室やヴィーガン料理教室を開催してきた。
山村塾 望診法指導士


【注意事項】
*料理教室は4 名以上のご参加で開催となります。3 名以下の場合は中止となりますので、あらかじめご了承ください。
*ご予約内容の変更、キャンセルは開催時間の48 時間前までにお願い致します。それ以降のキャンセルはキャンセル料が発生いたします。

さゆりのお菓子教室 秋

【この教室について】
春夏秋冬に合わせたお菓子をveganで作ります。
卵やバターを使わない代わりにVeganの食材でいかに美味しく作るか、細かいポイントなど本を読むだけでは分からないことを実践で学びます。

毎回大好評につき、たくさんの方にお越しいただいているのでご予約はお早目に!

【MENU】
・モンブランタルト

【講師】
大澤さゆり|OSAWA SAYURI
世界遺産である白川郷で、料理旅館を営む両親のもとに育つ。
マクロビオティック、RawFood を独学で学び、全国各地でケータリングや料理教室を開催している。自家製味噌を作ってきた両親の影響もあり、冬場は味噌仕込み講師をしてい る。
近年は暦にあわせた食養生や望診法を基 にしたカウンセリングを用いたパーソナルシェフとして活動を始めている。
Fresh Lab.Takayama では、二十四節気に合わせた料理教室やヴィーガン料理教室を開催してきた。
山村塾 望診法指導士


【注意事項】
*料理教室は4 名以上のご参加で開催となります。3 名以下の場合は中止となりますので、あらかじめご了承ください。
*ご予約内容の変更、キャンセルは開催時間の48 時間前までにお願い致します。それ以降のキャンセルはキャンセル料が発生いたします。

UCC コーヒー教室

ホットコーヒーが美味しい時期になってきました。コーヒーをハンドドリップで淹れたり、お菓子とセットにすればもっと素敵なブレイクタイムになりますよ!
今回はUCC から講師の方に来ていただいて、コーヒーをより深く楽しむための講座を開催します。

【こんな人にオススメ】
コーヒーは好きだけど家だと適当に済ませがち・・・もっと工夫したい
ハンドドリップをマスターして本格的なコーヒーを味わいたい
コーヒーとおやつの組み合わせを学んで、トータルで楽しめるようになりたい

【イベント内容】
・ハンドドリップによるおいしいコーヒーの淹れ方
・淹れたての美味しさ、時間が経過したコーヒーとの飲み比べ
・コーヒーとお菓子の食べ合わせ

IMG_7411

【協力】

UCC GCS__dl_1280

UCC 上島珈琲
生産国の直営農園で苗木を育てることから、原料調達、輸入、研究開発・
品質保証、製造、製品・販売、さらには文化の創出に至るまで、世界
唯一の「カップから農園まで」一貫したコーヒー事業を展開しています。

【持ち物】
なし

【参加のお申込み】
このページ上部の「予約する」ボタンからご予約いただけます。
店頭やお電話(0577-37-2960)でも受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください。


【注意事項】
熱湯を使いますので、小学生未満のお子さまのご参加はご遠慮いただ
いております。
社内報告書作成のため撮影することがございます。
ご予約内容の変更・キャンセルはイベント開始2 日前までにお願いし
ます。

アクリルでつくるピアス/イヤリング/指輪

色とりどりのカラーアクリルでアクセサリーをつくるワークショップです。
模様と色の組み合わせ次第で自分好みのテイストに仕上げることができます。

ご予約時の備考欄にピアス/イヤリング/指輪のどれを作るかご記入ください。

ピアス/イヤリング
IMG_9206

小さな角棒状のピアス/イヤリングです。シンプルながらもアクリルの透明感や光沢感が目を惹きます。上下で2色に分割してカラーリングを作ることができます。ジョイントの形がそのまま模様にもなります。
分割なしの1色や、左右色違いも作れます。

指輪
IMG_9257
3つのちいさなアクリルパーツを組み合わせてつくる指輪です。
幾何学的な模様の2トーンカラーです。

無題
透明やミラーのアクリルを使うことで、透明感やキラキラ感を出すことができます。

IMG_9247

アクリルでつくるピアス/イヤリング/指輪

色とりどりのカラーアクリルでアクセサリーをつくるワークショップです。
模様と色の組み合わせ次第で自分好みのテイストに仕上げることができます。

ご予約時の備考欄にピアス/イヤリング/指輪のどれを作るかご記入ください。

ピアス/イヤリング
IMG_9206

小さな角棒状のピアス/イヤリングです。シンプルながらもアクリルの透明感や光沢感が目を惹きます。上下で2色に分割してカラーリングを作ることができます。ジョイントの形がそのまま模様にもなります。
分割なしの1色や、左右色違いも作れます。

指輪
IMG_9257
3つのちいさなアクリルパーツを組み合わせてつくる指輪です。
幾何学的な模様の2トーンカラーです。

無題
透明やミラーのアクリルを使うことで、透明感やキラキラ感を出すことができます。

IMG_9247

水引でつくるピアス/イヤリング/指輪

このワークショップでは日本の伝統的な素材、水引を使ってアクセサリーをつくります。

水引は古くから贈答品の飾りとして用いられてきました。
封筒などに結び付けられているイメージが強いですが、その他にも水引細工として様々な結び方が作られています。
水引は鮮やかでありながら主張しすぎない上品な質感を持っています。コーディネートを合わせやすいので身に着けるアクセサリーとしてもおススメです。
IMG_9125
このワークショップでは玉結びや菜の花結びを使って、ピアス/イヤリング/指輪のいずれかお好きなものをつくることができます。
ご予約時の備考欄にピアス/イヤリング/指輪のどれを作るかご記入ください。

IMG_9116IMG_9113

さゆりの台所漢方 中秋

【この教室について】
季節や体質にあったものを食べることで台所にある野菜が、漢方薬のように穏やかに身体や心を変化させてゆきます。さゆりの台所漢方では、陰陽五行/中医学を基に1年1サイクルで季節の養生と食事について学びます。
毎月のテーマに沿った座学、エブリ東山店の青果コーナーでの旬菜ツアー、それらを使った実践的な料理教室と密度の高い内容となっています。

【ご予約について】
本教室はこれまで通りの1教室ごとのご予約に加えて、まとめてご予約プランもご利用できます。まとめてご予約いただいた場合は以下のように割引が適用されます。

後期10-3月まとめてご予約 ¥2000引き

menu 中秋 燥から肺と大腸を守る

里芋のクリームコロッケ

かぶといちじくのサラダ

【講師】
大澤さゆり|OSAWA SAYURI
世界遺産である白川郷で、料理旅館を営む両親のもとに育つ。
マクロビオティック、RawFood を独学で学び、全国各地でケータリングや料理教室を開催している。自家製味噌を作ってきた両親の影響もあり、冬場は味噌仕込み講師をしてい る。
近年は暦にあわせた食養生や望診法を基 にしたカウンセリングを用いたパーソナルシェフとして活動を始めている。
Fresh Lab.Takayama では、二十四節気に合わせた料理教室やヴィーガン料理教室を開催してきた。
山村塾 望診法指導士


【注意事項】
*料理教室は4 名以上のご参加で開催となります。3 名以下の場合は中止となりますので、あらかじめご了承ください。
*ご予約内容の変更、キャンセルは開催時間の48 時間前までにお願い致します。それ以降のキャンセルはキャンセル料が発生いたします。

ゼスプリ キウイフルーツ教室

9月1日はキウイの日!ということで今回はキウイの販売をしているゼスプリの講師の方に来ていただいて、キウイをより美味しく楽しむための教室を開催します。

【イベント内容】

キウイの美味しい食べ方や栄養価、種類による違いなどキウイをより深く楽しむための教室です。お子様も簡単にできるレシピを紹介します。ぜひ親子で一緒にお越しください!

・グリーンキウイのカルピス
・ゴールドキウイのジャム



【協力】
ゼスプリ インターナショナル ジャパン株式会社
ニュージーランドに本部をもつ、キウイフルーツの販売会社の日本窓口として、ニュージーランド産を中心とするキウイフルーツの輸入、製品管理、マーケティング活動を行っている。1994年3月より株式会社ドールを国内販売代理店として年間約5.5万トンのキウイフルーツを日本国内で販売している。現在は北半球でのゼスプリブランドキウイの生産、販売も行っている。

【注意事項】
*ご予約内容の変更、キャンセルは開催時間の48 時間前までにお願
 いします。それ以降のキャンセルはキャンセル料が発生いたします

シェフズ・キッチン

飛騨イタリア料理交流会のシェフの皆さんが美味しい料理を紹介してくれる 「シェフズキッチン」。
各月のテーマに合わせた本格イタリアンを作ります。

9月は「今月はピンチ!?そんな時のマンマ直伝、節約イタリアン」です。
夏休みも終わり、金欠気味・・・
9月はそんな時にも助かる、節約イタリアンをご紹介します♪

本場イタリア仕込みのシェフの技と知識をお楽しみください!

〜menu〜
・トリッパ風オムレツ
・パッパあるポモドーロ(トマト風味のパン粥)
・ブロッコリー(カリフラワー)のスパゲティ
・簡単カスレ(肉と豆の煮込み)

上記メニューは予定です。
メニューが変更になる場合がありますのでご了承下さい。

IMG_8665

【講師】
土井 正行シェフ(オステリア・ラ・フォルケッタ)

【協力】
飛騨イタリア料理交流会
飛騨地区のイタリア料理店のオーナーシェフのグループです。「飛騨はイタリア料理の美味しい場所」を目指します。

【持ち物】
筆記用具、(エプロン)

【注意事項】
*料理教室は 4 名以上のご参加で開催となります。3 名以下の場合は中止となりますので、あらかじめご了承ください。

*ご予約内容の変更、キャンセルは開催時間の 48 時間前までにお願い致します。それ以降のキャンセルはキャンセル料が発生いたします。

*食材の関係でメニューが一部変更になる場合がございます。

「是ノ刃 包丁研ぎワークショップ」

家庭でもできる包丁研ぎのワークショップです。
今まで包丁を研いだことがないけど、研ぎに興味がある方、砥石が家にあるので、研ぎ方を知りたいという方、一緒に研いでみませんか?

本講座では、初心者の方向けにご家庭包丁の研ぎ方、日々のメンテナンスのコツをお伝えします。

奥が深い研ぎの世界。
技術はすぐに身につくものではありませんが、ポイントを押さえて練習すれば、ご家庭でも十分に包丁の切れ味を戻すことが出来ます。
良く切れる包丁で、毎日の料理を楽しみませんか?

【講座の内容】
1.座学 包丁の種類、構造、使い方、メンテナンスなどのお話
2.研ぎの実演 包丁研ぎを目の前で行います。
3.包丁研ぎ練習 参加者の皆様、各自で研ぎを行っていただきます。

【持ち物】
・包丁(両刃の三徳包丁や万能包丁)
・砥石(持っていない方は貸し出します)
・汚れてもいい服装

【講師】
寺地 真太郎| TERAJI SHINTARO
刃物専門店 是ノ刃
株式会社 丸進工機


【注意事項】
*包丁は必ず新聞・タオル等にしっかり包んでお持ち歩きください。
*お持ち込みの包丁・砥石は普段お使いのもので大丈夫ですが、欠けやサビ、歪 みがひどい場合は、機械で大直しが必要です。今回はそのような包丁を避けて いただくか、事前にご相談ください。
*ご予約内容の変更、キャンセルは開催時間の48 時間前までにお願いします。  それ以降のキャンセルはキャンセル料が発生いたします。
*5 名以上のご参加で開催となります。4 名以下の場合は中止となりますので、 あらかじめご了承ください。

アクリルでつくるピアス/イヤリング/指輪

色とりどりのカラーアクリルでアクセサリーをつくるワークショップです。
模様と色の組み合わせ次第で自分好みのテイストに仕上げることができます。

ご予約時の備考欄にピアス/イヤリング/指輪のどれを作るかご記入ください。

ピアス/イヤリング
IMG_9206

小さな角棒状のピアス/イヤリングです。シンプルながらもアクリルの透明感や光沢感が目を惹きます。上下で2色に分割してカラーリングを作ることができます。ジョイントの形がそのまま模様にもなります。
分割なしの1色や、左右色違いも作れます。

指輪
IMG_9257
3つのちいさなアクリルパーツを組み合わせてつくる指輪です。
幾何学的な模様の2トーンカラーです。

無題
透明やミラーのアクリルを使うことで、透明感やキラキラ感を出すことができます。

IMG_9247

水引でつくるピアス/イヤリング/指輪

このワークショップでは日本の伝統的な素材、水引を使ってアクセサリーをつくります。

水引は古くから贈答品の飾りとして用いられてきました。
封筒などに結び付けられているイメージが強いですが、その他にも水引細工として様々な結び方が作られています。
水引は鮮やかでありながら主張しすぎない上品な質感を持っています。コーディネートを合わせやすいので身に着けるアクセサリーとしてもおススメです。
IMG_9125
このワークショップでは玉結びや菜の花結びを使って、ピアス/イヤリング/指輪のいずれかお好きなものをつくることができます。
ご予約時の備考欄にピアス/イヤリング/指輪のどれを作るかご記入ください。

IMG_9116IMG_9113

アクリルでつくるピアス/イヤリング/指輪

色とりどりのカラーアクリルでアクセサリーをつくるワークショップです。
模様と色の組み合わせ次第で自分好みのテイストに仕上げることができます。

ご予約時の備考欄にピアス/イヤリング/指輪のどれを作るかご記入ください。

ピアス/イヤリング
IMG_9206

小さな角棒状のピアス/イヤリングです。シンプルながらもアクリルの透明感や光沢感が目を惹きます。上下で2色に分割してカラーリングを作ることができます。ジョイントの形がそのまま模様にもなります。
分割なしの1色や、左右色違いも作れます。

指輪
IMG_9257
3つのちいさなアクリルパーツを組み合わせてつくる指輪です。
幾何学的な模様の2トーンカラーです。

無題
透明やミラーのアクリルを使うことで、透明感やキラキラ感を出すことができます。

IMG_9247

水引でつくるピアス/イヤリング/指輪

このワークショップでは日本の伝統的な素材、水引を使ってアクセサリーをつくります。

水引は古くから贈答品の飾りとして用いられてきました。
封筒などに結び付けられているイメージが強いですが、その他にも水引細工として様々な結び方が作られています。
水引は鮮やかでありながら主張しすぎない上品な質感を持っています。コーディネートを合わせやすいので身に着けるアクセサリーとしてもおススメです。
IMG_9125
このワークショップでは玉結びや菜の花結びを使って、ピアス/イヤリング/指輪のいずれかお好きなものをつくることができます。
ご予約時の備考欄にピアス/イヤリング/指輪のどれを作るかご記入ください。

IMG_9116IMG_9113