こんにちは!
スタッフmitsuです。
今日は朝から雨が降ったり止んだりの高山。
だんだん朝晩過ごしやすくなってきました。
さて昨日は夏休みイベント
連発式!ゴム鉄砲を作って遊ぼう
の最後の開催日でした。
みんな静かに話を聞きながら真剣に作っていく姿は微笑ましかったです😀
試し射ちをする時も真剣!!


的に当てられた時のとびっきりの笑顔は素敵でした♥
店頭でもゴム鉄砲Kitの販売始めました!!
こちらもぜひどうぞ^o^
残り少ない夏休み、ゴム鉄砲でいっぱい遊んでねー

mitsu
こんにちは。
スタッフmitsuです。
ラボは今日も営業してます。
さてさて先日から開催されている夏休みイベント
連発式!ゴム鉄砲を作って遊ぼう
の様子をアップしちゃいますね!
毎回完成して試し射ちをする時の顔がみんな真剣!!
自分で作って遊ぶのはやっぱり楽しいですよね。
このゴム鉄砲、来週からは店頭でも販売を開始します☺️
あまり数は多くありませんので、欲しい方は事前にご連絡をお願いしますっ。
うちの子も作りましたが、、、
出来上がってテンションが上がりすぎて
的じゃなくて、私を狙う(笑)
皆さん、しっかり的を狙って下さいね(笑)
ゴム当たると痛いです・・・
さて、来週は最後のゴム鉄砲WS。
子ども達の素敵な笑顔が見られますように・・・
mitsu
今朝は久しぶりに草木に雪が積もっていたので、布団から出たくなかったmitsuです。
先日、味噌づくり講座を開催しました!!
この講座は毎年好評で今年で3年目♪
今回は甘味噌を作りましたよ。
お味噌はお子さんでも作れるんです。
親子で一緒に一生懸命作る姿はステキでした♡
炊いた大豆を潰して、糀、塩と合わせます。
しっかり混ざったところで今度はそれを団子状に丸めて丸めて。。
我が家の子供はこの工程が一番楽しかったそうです(笑)
最後に袋に詰めたら完成!!
ラボの味噌づくりは保存が簡単なジップロックの袋を使うんです。
少量から作れるし、初めての方でも簡単に作れるようにしてますよ。
ラボ用の味噌、今年も仕込みましたーーー!
出来上がりが楽しみです❤️
↑写真は容器に詰める時の説明をしている先生。
このあと、容器に味噌玉を投げ入れていきます。
↑ラボ用のお味噌。
今年はどんな味になるのか楽しみー♪
参加して下さった皆さん、ありがとうございました!!
お味噌の事で不安な事があれば、フレッシュラボまでお気軽にご相談下さいね。
では味噌づくりは来年へと続く・・・??
mitsu
6月のワークショップの紹介です!
6月16日(土)10:30~13:30
6月30日(土)10:30~13:30
参加費:2500円
「イラストレーター講座」
ドローソフト「Adobe Illustrator」の使い方を学ぶ講座です。まだ一度もソフトを触ったことがない方、少しやってみたけどイマイチ掴めなかったという方が一から学ぶことができます。
6月16日(土)14:30~16:30
参加費:3m 900円~
「オリジナルテープ・リボンづくり」
テープクリエイターでオリジナルデザインのテープやリボンを作るワークショップです。ロゴ、柄、写真など好きなイメージで作ることができます。
小物や包みに貼ればなんでもオリジリティ溢れるものに早変わり!ラッピングや模様替えにおススメです。
6月17日(日)午前の部10:00~12:00
午後の部14:00~16:30
参加費:1個500円
「刺繍ミシンでくるみボタンをつくろう!」
刺繍ミシンを使ってくるみボタンを作ります。
イニシャルや名前を刺繍していきます!
刺繍ミシンは糸と布をセットしてボタンを押すだけなのでミシンの使
い方がわからない方でも簡単にできます♪
6月23日(土)11:00~13:00
参加費:2000円
「3Dモデリング講座」
3Dプリンターを使って小物やフィギュアを作ってみたい!でもデータの作り方がわからない・・・。そんな人に向けた3Dモデリング講座です。今まで経験がないけどはじめてみたい!という人はぜひ、この初級講座を受けてみてください。
6月23日(土)14:30~16;:30
参加費:1500円
「オリジナルグラスボトルをつくろう!」
コルク蓋のガラス瓶にオリジナルデザインの彫刻をするワークショップです。コルク蓋の上面とガラス瓶の側面に彫刻できます。
出来た上がった瓶はお菓子を入れたり、植物を育ててみたり、ビー玉や鉱石を入れてインテリアにしたりと色々な使い方ができますよ。
6月30日(日)14:30~]16:30
参加費:1500円
「オリジナルスタンプをつくろう!」
大人気!自分だけのオリジナルスタンプが作れるワークショップです!
お店で使えそうなお洒落なスタンプから刻印のような和テイストまで、用途に合わせて作れます。
ご予約はこちらのイベントページよりお申し込みできます。
たくさんのご参加お待ちしてます!
こんにちは。スタッフさゆりです♬
フレッシュラボでは毎月様々な教室が開かれています。
人気講座の一つ、7大アレルゲンフリーの教室が17日開催されました。
7大アレルゲンはご存知でしょうか?
卵/小麦/乳/えび/かに/蕎麦/落花生の7つです。
それらを使わないで作る教室で、講師はまんま農場、ままみぃの西岡和子さん。
今回は今が旬で美味しいりんごをたっぷり使ったタルトタタンを作りました。
タルトタタンって1日仕事なイメージがありましたが、すごく工夫されたレシピであっという間に出来上がりました。
キャラメリゼしたリンゴ。めっちゃいい香り♡
キャラメリゼしたリンゴを型に詰めて焼いて、タルト生地を流して焼いて・・・・タルト生地にはまんま農場の米粉を使ってます。さまざまな米粉を使ってる西岡さんならではの見解もあり勉強になります。
焼きたてのまだ熱っーーーーーーいケーキを素手でつかむ西岡せんせい(笑)
すごい特技!
最後に皆さんの焼いたケーキでパシャリ!1人1台お持ち帰りしました。
スタッフの我々にも分けていただき、試食。
温かい状態のタタンもまた美味しかった〜。
アレルゲンフリーですが、こっくりして甘さも程よく、何より誰もが一緒に食べられるメニューなのが嬉しいですね♡
参加された皆様、講師の西岡さんありがとうございました。
次回は何作るのかな〜わくわく。
さゆり
こんにちは!フレッシュラボスタッフの平井です。
店頭にはよくいますが、ブログでは初登場ですね!
今回はラボの入り口に突如出現した巨大物体「ジャック・オ・ランタン」の制作記をお届けします。
レーザーカッターは立体物も作れるんですよ~
まずは完成系の立体データを作ります。
今回はとにかく大きさが大事なので形はできるだけ単純化しています。上下の角を面取りした十角形に顔を切り抜くだけのカンタン構造です。実際の作業は以下の動画のようになります。
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=q-LoX52wVtA[/youtube]
立体データができたら、今度は展開図を作ります。
え?展開図?計算大変そう・・・
と思うかも知れませんがそんな心配はいりません。さっき作った立体データを専用ソフトに読み込ませると自動で展開図を作ってくれます!
画面左が元の立体で右側に展開図になった部品ができています。番号もつけてくれるのでパーツがどの部分かも分かるようになっている親切設計です^^
この展開図作成ソフトは仕上がり寸法や素材に使うの板の大きさや厚みも自由に設定して作ることができるのですごく便利ですよ。(しかも無料ソフトです)
https://apps.autodesk.com/FUSION/ja/Detail/Index?id=8699194120463301363&os=Win64&appLang=en
展開図データができたらIllustratorで読み込んでレーザーカッターでパーツを切り出します。今回は段ボールを素材にしています。スーパーなので段ボールはたくさんありますね!
段ボールは燃えやすいのでレーザー加工は要注意です。今回は燃えないように少し弱めの出力で切って後で裏からカッターで切りました。
パーツが切り出せたら組み立てです。隣り合うパーツを内側からテープを貼ってくっつけるだけ。パーツが小さいと大変ですが、今回は大きいので難しくありません。テープの消費量は激しいですが(汗)
だんだん組みあがってくるのが面白いので一番楽しめる作業です♪
組みあがったら塗装です。水性ペンキをローラーで塗っていきます。屋内での使用であれば匂いが少ない水性がオススメです。段ボールには筋目があるので、それと平行にローラーを転がすことで綺麗に塗ることができます。木材に塗るときに木目に沿って塗るのと同じですね。
ヘタも作ります。形が本体以上に単純なので3Dソフトも使わず、こちらは直接展開図をIllustratorで描いて切り出しました。キャタピラのような段ボールの構造を利用して曲面を作ってます。軽い、丈夫、安い、切断しやすい、曲げやすいと段ボールは工作において中々優秀な素材です。
本体ができたらテグスという透明のビニール紐で天井に吊って完成です。細くて見えにくいので遠目だと宙に浮いてるような仕上がりになります。また、細さのわりにかなり丈夫なので色々なものを吊ることができます。段ボールに続く便利素材です♪
巨大ジャックオランタンはハロウィンが終わるまで飾られているのでぜひ遊びにきてください!
レーザーカッターで立体制作をしてみたい人はぜひチャレンジしてみてください。データ制作で分からないことがあればスタッフ平井にいつでも聞いてくださいb
最後にデータ作成工程まとめ
・3D CADソフトでモデリング(Fusion360 TinkerCAD)
・.stl形式に書き出し
・展開図作成ソフト「Slicer」で.stlデータを読み込み
・Folded Panelsモードで展開図の.epsデータを作成
・.espデーターをIllustratorで読み込み
・必要なパーツ部分だけ抜き出し、レーザー加工用のデータを作成。カット線 0.001pt カラーモードRGB R255 G0 B0
なかなか更新できず今月初めてのブログ。
最近の出来事を順番にアップしていきます。
今回もミニラボ大活躍☆ラボの紹介&ひこうきKitの販売をしてきました。
このひこうきKitが出来上がるまでにラボスタッフのH君が試行錯誤を繰り返し。。前日はギリギリまで全員で袋詰め作業…
たくさんの人にラボの紹介もできたので出店して良かったです。
そして15時〜はフレッシュラボにて
トマト店長のブログにとーっても詳しく書いてあったのでそちらも見てね♫
皆さん笑顔で楽しそうに参加して下さったので私たちも嬉しかったです^o^
参加して下さった皆さんありがとうございました!
そしてこの続きは次回アップしますー。
それではまた✴︎
(ミツ)
こんにちは。2月のお味噌作り講師大澤さゆりです。今月からフレッシュラボのスタッフになりました。フレッシュな人材として頑張っていきまーす。
さてさて、今日は2月に仕込んだLab.味噌が大変なことになってるーーーーー(涙)と業務連絡が入ったんで、かめを覗いてみましたよ
出ました。出ました。カビカビルンルン♬
皆様に写真を見せるのはあれなんで、、写真は遠慮しときます。
ですが、こんなことぐらいは朝飯前。
味噌なんてカビるもんですよ。麹菌だってカビの一種だもの。
皆さん落ち着いて下さい。
ってことで、冷静かつ確実にカビを取り除いていきます。
ε-(/・ω・)/ トォーッ!!
まずは重石を取り、中蓋を取り、その下にある和紙の蓋をぺろーーーんとはがしていきます。
はい。
和紙を取り除くとこんな感じで綺麗な状態です。漂う味噌のかほり♡
私が和紙を使うことを推奨しているのは、この時の養生がとっても楽だからなのですね。
カビちゃんたちまとめてポイッとできちゃいます。
その他、和紙は水分を吸ってピッタリとラップされたり、しかも破れにくい。
日本のもの作りすごいです。
飛騨市の河合町で漉かれてる山中和紙を使用してます。
で、また仕込んだ時と同じようにアルコールで丁寧にふちを綺麗に拭き取り、軽く塩をまぶしまーす。
それから新しい和紙で蓋をし、中蓋、重石と重ね
呼吸ができるよう新聞で覆い養生の完成!!
この夏の暑さを麹菌たちにも体験してもらい、秋が深まってきた頃から食べられまーす。Lab.味噌も出来上がる頃またブログにアップしてみたいと思います。
楽しみですね。
味噌作りを体験して下さった皆様は、カメでなくスタンドタイプの袋に詰めていただいたのでLab.味噌ほどカビは来てないと思います。
しかし、空気の触れやすい上部はカビちゃんたちがいるかもしれません。
その場合も丁寧にカビを取り除き空気を抜きながらチャックします。
是非チェックしてみて下さいね〜もし、これってどーなんだろう??って質問やコレは食べてもいいのか??などなど、気になることがあればメールください。
sayuri
フレッシュラボ1周年記念イベントのお知らせ☆
まずは第二弾!
「天然木でつくるコースターワークショップ」
5月21日(日)13:00〜14:30
参加費:1000円 定員6名
**トークイベント参加者は無料**
天然木を材料にしたコースターをつくるワークショップです。
MDFや合板と違い、木そのものの材質を活かした風合いのある仕上がりになります。彫刻面には木目もしっかり残るので模様の縦横を変えるだけでも見え方が違います。
自分だけの素敵なコースターを作ってみませんか?
【ワークショップの流れ】
⑴紙にスケッチするか、あらかじめ準備していただいた原稿や画像を元にしてコースターの模様を決めます。
⑵スタッフと相談しながらレーザー加工用のデータを作りましょう。
⑶レーザーカッターで天然木を加工してコースターを作ります。機械がどんな風にモノを作っていくのか是非見てみて下さいね。動画撮影OKです♫
⑷お好みで表面や角に紙やすりをかけます。
⑸最後はオリーブオイルを刷り込んでオイルフィニッシュして完成!一段と色味が深くなります。
【持ち物】コースターのデザイン案(手書きの原稿、画像ファイル、写真、illustratorファイルetc)※手書きの原稿や画像ファイルは白黒でハッキリ書かれたモノがオススメです。
↓ここがポイント↓
同日15:00から開催のトークイベント参加者はこのワークショップを無料で体験できますので、ぜひ合わせてご参加下さい!別途予約が必要となりますので、WEBサイトでの参加申し込みか、店頭・お電話にてスタッフにお申し付け下さい。
そして第三弾!
「Fresh Talk 012:デジタルファブリケーションの世界の使い方とこれから」
今回のゲストは平本知樹さんです。Fresh Lab.Takayamaの創設に深く関わっている平本さんに3Dプリンターやレーザーカッターを使ったものづくり「デジタルファブリケーション」について語っていただきます。
5月21日(日)15:00〜17:00
参加費:1000円 定員30名
**参加者はコースターワークショップ無料**
PCや携帯電話などをはじめとしたデジタルツールは私たちの生活に欠かせないものになってきました。3Dプリンタを使ったものづくりができるようになってきています。デジタルツールでモノを作る技術がデジタルファブリケーションと呼ばれ、世界中の様々な場所で進化し続けています。あらゆるシーンで切り開かれるものづくりの事例を見ていきながら『より豊かな食卓と一歩先のくらしをみんなでつくる場』を目指すFresh Lab.Takayamaのこれからを話します。
◆プロフィール◆
平本 知樹|Tomoki Hiramoto
1987年生、兵庫県育ち。慶應義塾大学大学院(SFC)政策・メディア研究科エクスデザイン専攻修士過程終了。構造設計事務所、デザインコンサルティング会社を経て、2015年にwipを設立。学生時代からFabLab Japanの発足にも携わり、3Dプリンタなどのデジタル技術を駆使しプロダクトから空間デザインまでスケールを横断したデザインを行う。
慶応義塾大学SFC研究所上席所員(2015〜)、桑沢デザイン研究所非常勤講師(2013〜2015)、県立大分芸術文化短期大学非常勤講師(2014〜)
書籍『3D Printing Handbook/オライリージャパン』の執筆やTEDxTokyo yz出演などを行う。
※1時間のトーク終了後は懇親会となります、軽食にお酒もありますのでお楽しみ下さい。
また、トーク参加者は13:00〜開催のコースターワークショップを無料で体験できますので、ぜひ合わせてご参加下さい。別途予約が必要となりますので、WEBサイトでの参加申し込みか、店頭・お電話にてスタッフにお申し付け下さい。ワークショップは先着6名様となっています。
今回は2つイベントをご紹介しました^_^
たくさんのご参加お待ちしてます☆
(ミツハシ)
「味噌作りワークショップ」を開催しました。
今回はよしま農園さんの無農薬大豆、糀を使い、大澤さゆり(あわわ)さんを講師にお迎えしてのワークショップ。
はじめに大豆を煮るまでの工程や、糀ができるまでの工程の説明、作業の簡単な説明を聞いて…いざ作業開始!
大人も子供たちも真剣に混ぜ混ぜしている姿はとっても素敵でした☆
ラボのみんなも真剣に混ぜ混ぜ。。。。。出来上がりは半年〜1年後。ラボ用に桶で仕込んだので出来上がりが楽しみですっ!出来上がったお味噌は料理教室で使って下さるとの事なのでその時にはたくさんの方と一緒に料理をできたら嬉しいなー。と思っています。
参加して下さった皆さんありがとうございました!!
よしま農園さん、大澤さん、トマト店長と⇩
楽しい時間をありがとうございました★
(ミツハシ)
週末大荒れの天気と言う事ですが皆さん大丈夫でしょうか?私もできるだけ外出しなくても良いように家篭りの準備をしております。
ここでお知らせです。節分のワークショップ開催します!
「節分ワークショップ:お面と枡」
1月29日(日)14時〜16時
参加費:鬼のお面 500円
オリジナル枡 700円
お面・枡セット 1000円
持ち物:枡の焼き入れデザイン案(手書きの原稿A4以内、画像ファイル、illustratorファイルなど)
手書きの原稿や画像ファイルは白黒でハッキリ書かれたものがオススメです。
鬼のお面をペーパークラフトで作ります。オリジナル枡は持ってきてもらった原稿や画像を無地の枡にレーザーで彫刻します。自分だけのオリジナル枡を作ってみませんか?
お申し込みは、店頭・お電話(0577-37-2960)またはHPにて受け付けております。たくさんのご参加お待ちしてます!
(ミツハシ)
この冬は良い天気で雪がなく過ごしやすかったのに…とうとう本格的に降りました。雪。。。昨日の朝は久しぶりに外が白かったです。子供たちは雪遊びができると大喜びですが、大人は渋い顔。朝から雪かきで疲れます。雪国の使命ですね。
先週土曜日に開催しました「オープンラボ:ハンコを作ろう」に参加して下さった皆さん、ありがとうございました。
そして大変お待たせしてしまい申し訳ございませんでした。嬉しい事に予想以上のお客様でレーザーカッターもフル稼働でした。
トマト店長、奥さま忙しい中参加して下さりありがとうございました!また遊びに来て下さいね。
さてさてラボでは来月の節分に向けて鬼のツノを3Dプリンターで作ってみました。
これをどう頭につけるか悩み中です。上手くつけられるのだろうか…本物の鬼に間違えられないようにしなければ!
今月末には鬼のお面と枡を作るワークショップを計画中なのでまた詳細が決まったらお知らせします。お楽しみに☆
(ミツハシ)
今日は今年最後の木曜料理教室。最後の教室も笑顔いっぱいです。参加して下さった皆さんありがとうございました。
来年は1月12日より開催します。フライヤーやHPなどでレシピを紹介しますので興味のある方は是非参加してみて下さいね。
先日、外のイルミネーションは紹介しましたが、店内も少しだけ飾ってみました。
画用紙くらいの厚めの紙ならレーザーカッターでカットできるので細かい模様も綺麗に切れますよ。ちょっと飾っただけですが、クリスマスの雰囲気出てきました。
こんな事やってみたいけど、自分では難しくてできないかも…と思って諦めていませんか?諦める前にスタッフに声をかけてみて下さい。今からでもまだ間に合います。
ぜひ気軽に声をかけて下さいね。お待ちしてます。
(ミツハシ)
3日(土)、4日(日)大垣市のソフトピアジャパンで開催された「Ogaki Mini Maker Faire2016」に出展してきました。
今回はラボを縮小して持って行きました。言葉では分かりづらいので…写真を。
このブースで2日間、餅つきと鏡餅のペーパークラフトの販売などをしてきました。おかげさまで盛況でした。もち米を炊いている間以外はほぼ常に餅をついている状態でスタッフからは嬉しい悲鳴も。。子供から大人まで様々な年代の方達にお越しいただき私たちもたくさんの方と情報交換や話をする事が出来ました。
今回の”もちもち大作戦”大成功!!と勝手に思ってます。いやー準備大変だった。。でも終わってみると良い経験になりました。お越し下さった皆さんありがとうございました。
(ミツハシ)