こんにちは😃
スタッフmitsuです☘️
本日のラボはフレッシュキッチンの撮影日📹
今回の撮影に向けて、さゆり先生は今までになくレシピに悩んだそうです🤔
今日撮影したレシピは今月下旬には皆さんにお届けできると思いますのでお楽しみに♪
さて、この3連休にラボにお越しくださったお客さまの中で
おもちゃを忘れられたお客さまがいらっしゃいます。

大切なおもちゃはラボで預かってます😊
我が家のおもちゃだ!と思われる方はお時間のある時にご来店いただけると助かります。

mitsu☘️
こんにちは、カサイです😺
今日は7/10(日)に開催された【ゆれる小惑星 幾何学モビール】ワークショップの様子をお伝えします😊


ラボでのものづくりワークショップは美術が好きな娘さんとお母さんの母娘参加も多く、今回も親子で楽しく参加してくださいました🌻
まず最初に幾何学モビールのアイデアソースとなった北欧の伝統工芸品「ヒンメリ」の簡単な説明を聞きます。ヒンメリは「幸福を呼ぶ御守り」ということで、今回のモビールも幸福を呼び込んでくれそうな玄関やあえての鬼門など、飾る場所でもワイワイと楽しく盛り上がりました😆✨

作業自体はとても簡単でしたが、小さなパーツでつなぐため、手先の器用さが求められる作業、、、、😯
パーツが形になってくると、それぞれアレンジしながらつなぐ順番を決めていきます☺️
今回は楽しい雰囲気が伝わるようショートムービーも作ったので、ぜひぜひご覧ください💫
みなさんこんにちは!カサイです😸
気づけばもう蝉の声が賑やかに、、、夏本番到来です🍉
数年前に買ったウェットスーツを着て川にでも行きたい気分ですが、果たして着れるのかどうか、、、、😂
きっとあっという間に過ぎてしまう夏、楽しみたいですね🤭
さてそんな熱い中、ラボにもHotな新機材が入りました😆🔥

【本格的な3Dスキャンを一台でいつでも手軽に】というキャッチコピーで、クラウドファンディングサイト「makuake」にてなんと目標金額の100倍以上(9000万🤩)もの資金集めに成功した「Revopoint POP 2」!!

makuakeプロジェクトページ↓
https://www.makuake.com/project/revopoint_pop2/
公式HP↓
https://www.revopoint3d.com
人や動物もスキャンできたり、自分でマウスピースや義手なんかも作れたり、もちろんVR(仮想現実)やAR(拡張現実)などのデータとしてもそのまま使えるのだとか、、😲
個人でも手が届く価格でこんな製品が登場したというのは、なんだかすごいことですね、、、!!

と、いうわけで、ラボでも3DスキャナーPOP2が気軽に使えるようにレンタル料金体制やワークショップなどを考えていきますので、乞うご期待!!
子供たちにも、どんどん進化して身近になっていくデジタル世界を、ワクワクしながら楽しく体験してもらえたら嬉しいです🥰
ーお知らせ①ー
先日のブログでも告知しましたが、7月23日(土)アスモ店2F FRESH KITCHENにて
つながる食卓 “みんなで作ろうデュカWS“が開催されます💫
参加費:500円
時間:10:30~11:00~11:30~/13:00~13:30~14:00~
各回3名様限定となります。
フレッシュラボ高山の窓口or電話orE-mailにてご予約承ります。
ご予約の際に希望の時間帯、お名前、電話番号などお知らせください。
予約枠が埋まっていなければ、当日の飛び込み参加も可能です。
※詳細はこちらのブログをご覧ください→「デュカって知ってる?!」
ーお知らせ②ー
7/30(土)はfresh labが会場貸切となるため、 ①機材利用 ②カフェ の二つがともにご利用できません。
お持ち込みいただいてもその場での加工対応ができませんので、どうぞご了承くださいませ。
それではまたお会いしましょう♬
カサイでした😺
中体連が始まり、新たな習い事が増え、、、子供の成長が著しい夏です🌻
さゆりです🍎
そろそろ夏休みも近くなってきて、子供たちの自由研究や夏の予定のあれこれを考える時期ですね。
学校からのプリントも夏休みのことでいっぱい!!

ラボもお仕事発見隊、こどもパン教室など子供向けのコンテンツを用意していましたが、あっという間に募集枠はいっぱいになりました👍ありがとうございます😚

参加される皆様お楽しみに😉
本日は子供も大人も楽しめる夏のワークショップのお知らせです。
7月23日(土)アスモ店2F FRESH KITCHENにて
つながる食卓 “みんなで作ろうデュカWS“
スパイスの香りは暑い中でも食欲を誘い、それぞれが持つ効能は夏にもぴったりで取り入れたいものばかり。
スパイスカレーはここ数年でひとつの食のジャンルとして確立され、多くの人を魅了しており、スパイスが身近になりつつある。
今回のつながる食卓では、エジプトや中東地域で親しまれているの調味料”デュカ”を紹介します。デュカは白胡麻を中心にしたナッツ類と、カレーでも使われるお馴染みのスパイスを使ったふりかけのような調味料。
レシピも家庭によって異なりますが、シンプルで日本の食卓にも合うレシピに仕上げました。スパイスが持つ個性的な薫りを一つ一つ感じ、それらが組み合わさることで生み出される味わいを感じてみよう。

WSではデュカをご自身の分を作ってお持ち帰りいただけます。基本のスパイス+辛味、香りのあるスパイスを足して作るのでご自身の好みのデュカができます!
他に、使用するスパイスの特徴や効能・デュカ以外での使い方、スパイス活用術などなど学ことができます。
しかもワンコイン!
参加費:500円
時間:10:30~11:00~11:30~/13:00~13:30~14:00~
各回3名様限定となります。
本日よりフレッシュラボ高山の窓口or電話orE-mail
にてご予約承ります。
ご予約の際に希望の時間帯、お名前、電話番号などお知らせください。
予約枠が埋まっていなければ、当日の飛び込み参加も可能です。
このWSはフレッシュラボ高山での開催ではなく、
アスモ店2階のキッチンスペースにて開催となりますのでお間違えのないようにお願いします。
デュカを作ってスパイスの研究をするのも良いね。
デュカからエジプトの食文化について調べてみるも楽しいし、世界の調味料を調べるのも楽しね。
本当に自分が美味しいと思う究極のデュカ作りを目指すのも面白いね。
美味しい!!!から始まる勉強ってさ、すごーく心に残るんだよ。
私はそうやってこの仕事に就いたからさ。
できるだけ子供たちのサポートをしたいと思っています。
この日は土用丑ですが、鰻の蒲焼きにもデュカは相性が良さげです。

デュカはどんな料理にも馴染んでしまうスーパーコンディメント!本当にびっくりするぐらい。
納豆も合うからすごい!
なんでも、食べてみないと分からないからね。知ろうとする気持ち、チャレンジは大切だね。
その日は同じ場所で、無印良品@アスモ高山店が主催するつながる市も同時開催しています。
また、つながる食卓で毎回作っているレシピ動画も流れてたり、デュカの作り方の紙レシピも配布しています。
ぜひ遊びにいらしてくださいね。
それでは、ご予約をお持ちしています。
ではでは、またね〜。
さゆり🍎
こんにちは、カサイです😺
蒸し暑かったり肌寒かったりで、体調管理に気を遣う毎日ですね💦
みなさまお元気でお過ごしですか??
先日東山店ではマルシェを開催し、大好評だったようで、、、行きたかったな〜😹
今回は予定があり行けなかったので、次回こそは!と思っています☺️
さて今週日曜日に迫ってきました「ゆれる小惑星、幾何学モビールWS」、まだお席がありますので、気になる方はぜひぜひチェックしてみてくださいね💫
ーーーーー

【ゆれる小惑星、幾何学モビール】
開催日 7月10日
時間 10:00 – 12:00
定員 6名
参加費 3500円
予約先 https://fresh-lab.jp/event/220710himmeli/1657447200
-ヒンメリとは-
発祥は1150年頃とされ、中央ヨーロッパで生まれた後スウェーデンを経由して、フィンランドに伝わりました。
当時のキリスト教以前のヨーロッパでは、太陽の光がもっとも弱まる冬至の時期に、その復活を祈って「Joulu(ヨウル、ユール)」という自然信仰のお祭りが広く行われていました。
ヒンメリは太陽の恵みの象徴である麦わらで作られており、そのお祭りで捧げられるお供えや聖域を守る結界としての意味合いと、翌年の豊作の願いが込められています。
のちに、幸せを呼び込む依り代として結婚式や家のお守りとして飾られたり、魔除や厄除として赤ちゃんのゆりかごにも吊るされるようになりました。
名前の由来は「天、空」を意味するスウェーデン語やドイツ語のHimmel(ヒンメル)から。
そしてまた、教会を照らしていた「輝く、白く光る」という語源を持つシャンデリアがヒンメリのデザインアイデアとなり、ヒンメリは光のモビールと呼ばれています。
みんなで一緒に黙々と手作業をするのも楽しいですよ♬
ーーーーー
さてさて、「フレッシュキッチン」の方でも新しい動画が届きました✨😋
【オクラのビンディマサラ】です🤩
お腹が空いてきますね、、、!ぜひみなさんも動画を参考に作ってみてください😊😆
カサイでした😸
こんにちは😄
スタッフmitsuです☘️
今週は雨の予報が続いてますね☂️
まるで梅雨のような。。。
皆さま体調管理は万全にお過ごし下さい。
さてさて昨日7月3日(日)は
エブリ東山店マルシェ(仮)が初開催されました!!!
前日とは打って変わっての天気の中。。。
朝から空と睨めっこしつつ無事マルシェを開催することができました😉
ラボスタッフもちょこちょことお手伝いをしながら
マルシェを楽しんできました♪
雨の中、ご来場下さった皆さん!
本当にありがとうございました🙇
たくさんの方の笑顔に会えて本当に嬉しかったです❤️
出店者の皆さん、雨の中
そして初開催で拙い運営の中
笑顔で出店していただきありがとうございました😊
次回のマルシェもお楽しみに😉

スタッフmitsu☘️
こんにちは😃
スタッフmitsuです☘️
先日フライング気味に告知をしました
夏休みこどもパン教室
「ぼくの、わたしの、ひまわりメロンパンを作ろう!」
の詳細が決定しました✨
申し込みページは下記↓に記載してあります♪

【日時】7月28日(木) / 8月5日(金)
10:00〜12:00
【対象年齢】小学1〜6年生
(1、2年生は大人1名同伴OK、それ以外の方の作業スペースへの立ち入りはご遠慮ください)
申し込みの際に備考欄のお子さまの学年、大人が同伴される場合は明記をお願いします
【定員】6名
【参加費】1500円
【持ち物】エプロン、マスク、ハンドタオル、三角巾、(筆記用具)
【アレルギーについて】小麦、卵、乳製品を使用します。アレルギーのある方はご注意ください。
夏休みの思い出に、みんなで楽しくパン教室☆
今回は美味しいひまわりメロンパンを1人2個作ります♪
自分で作ったパンはどんな味がするかな??
※出来上がったパンはお持ち帰りいただきます
【講師】
小田佳容子 | ODA KAYOKO
中高第1種教員免許(音楽)/cotta運営シニアおうちパンマスター /Bread Own Meister2級 /JHBS中級コース修了
飛騨市古川町出身在住 芸術大学で声楽を学び、楽器店・飛騨吉城特別支援学校にて常勤講師として勤務する。出産の為退職し子育てをする中でおうちパンと出会いパン教室を始める。自宅レッスンの他、外部レッスンや乳幼児教室講師、出張レッスンなども行う。現在は“パンとおやつの教室happy dining”として、米粉のおやつや手ごねパンのレッスンも行う。 また、音楽講師仲間と“まちのおんがくしつ”として乳幼児親子向けに演奏活動も行う。
【注意事項】
*ご予約内容の変更、キャンセルは開催時間の48 時間前までにお願い致します。それ以降のキャンセルはキャンセル料が発生いたします。
【衛生面・安全面での参加者さまへのお願い】
・体調に不安のある場合、体調不良時は来店・受講をご遠慮ください。
・ご家族が体調不良の場合も来店・受講をご遠慮ください。
・託児施設はご用意しておりません。安全管理上、親子教室をのぞき、お子様連れでのご参加はご遠慮ください。また、参加者以外の方の同伴および見学はお断りいたします。
・入口での手指の消毒にご協力ください。
・教室に参加される方は必ずマスクをご着用ください(必須)。
・手袋のご着用にもご協力をお願いします。
7月28日(木)の申し込みは→コチラ←からどうぞ✏️
8月5日(金)の申し込みは→コチラ←からどうぞ✏️
今回は夏休みということでお子さま向けの教室を開催します😉
笑顔が素敵な優しい先生が教えてくれるので安心してご参加下さい☺️
たくさんのご参加お待ちしてます🧡

mitsu☘️
湿気が高くて、髪の毛がいつもよりクルックル🌀になっているさゆりです🍎
これから蒸しっとした季節が続くので湿気対策しましょうね。家の中だけでなく、身体にも湿は溜まります。
これらの対策としては、身体の水分を追い出す(汗や尿など)ことをします。
特にむくみ体質の方はしっかりと足元を温めて冷やさない。
また、食べ物からも利水作用のある小豆、緑豆、ハトムギ、とうもろこし(ヒゲも皮も!)、ウリ類などを積極的に🙆♀️取り入れ湿をコントロールしてみましょう。
さて、イベントのお知らせです。
7月3日(日)
エブリ東山店マルシェ(仮)
開催しますよーーー!!!スーパーでマルシェって初めての試みです。

いつも駿河屋に美味しいお野菜を届けてくださる農園の方々に、キッチンカーに、街の人気店も!
そして、なんとですよ、なんと、久しぶりに東山店に麦のことばのパンが並びます!
アスモ店へ移動してしまって買えなかった方この機会にぜひ!!!
そして、無印良品さんも出張に来てくれます。
ぜひ来週末はエブリ東山店へ🍴
そして、今週放送中のフレッシュキッチンはこちら🙌
高山ではあまり見かけないタイプの酢で〆た塩ますが乗った朴葉寿司です。いつもと違うのも面白いですね。
番組へのいいねボタン励みになります。よろしくお願いします。
さゆり🍎
こんにちは、カサイです😺
梅雨入りしたと思ったら、太陽はすっかり初夏の陽射しですね🌤
朝晩の気温差に着ていく服に困る毎日、、笑
前回ちらりとお伝えしました工作系ワークショップ、詳細決定しました😊

ーーーーーーー
【寄せ木コースター ワークショップ】
開催日 8月6日
時間 10:00 – 12:00
定員 6名
参加費 2000円
予約先 https://fresh-lab.jp/event/220806yosegi/1659780000
ヒノキ、朴、桜、サワクルミなどなど…それぞれ個性ある木肌を持つチップを組み合わせて、美しい模様のコースターを作ります。デザインは3種類から選べて、チップの組み合わせは自由自在!ひとりひとり違う模様を楽しみながら、木と触れ合いましょう。
江戸時代後期、木材の種類が豊富に採れる箱根で生まれた「寄木細工」。
種々の木材が持つ落ち着いた色味も、組み合わせてみると色とりどりの模様が生まれます。何百種類とも言われる伝統柄でできあがる寄木細工は、高度な職人技術の粋を尽くした美しい伝統工芸品です。
今回はそんな寄木細工のエッセンスをデザインに生かし、レーザーカッターを使った寄せ木コースターを制作します。
-寄木細工(よせぎざいく)とは-
様々な種類の木材を組み合わせ、それぞれの色合いの違いを利用して模様を描く木工技術である。日本においては神奈川県箱根の伝統工芸品として有名であり、200年程の歴史を持つが、箱根細工の起源は古く平安時代に創始されたと言われている。
縞(シマ)、市松、紗綾型(サヤガタ)、麻の葉、マス、矢羽根、青海波など日本の伝統文様を木で寄せた技法である。-wikipediaより抜粋-
#寄木細工 #伝統工芸 #コースター
ーーーーーーー

①麻の葉

②風車

③八つ花
以上3つの形から選んで作れます♬
小さな木のチップをボンドで張り合わせていくだけなので、親子で楽しく参加もできますよ💫

ぜひぜひ夏休みの楽しいひととき、ものづくりで思い出を残しませんか?
お申し込みお待ちしています〜🌈
カサイでした😸
しっとりとした季節が来ましたね☂️
曇りや雨が多いと、とても眠くなるのはなぜなんでしょうか、、、笑
(晴れても眠いけど、、😅)
カサイです😺
今回は組み木にチャレンジしてアクセサリーを作ってみましたよ💫

さりげないサイズでナチュラルな雰囲気を漂わせてくれる「ブローチ」と「ピアス」です🌿
こちらはラボの店頭に置いてありますので、ぜひぜひ手にとってみてください🏵
そしてこれをなんとかワークショップにできないかな〜と、スタッフ2人であーだこーだと頭を使う、、、、🤔🤔



結構難解なパズルのようで、いくつか形を作れたものの終わった時には疲労困憊でした、、、😵
ワークショップのご案内はまた後日♬
夏休みにぴったりの親子参加大歓迎の楽しいワークショップになると思います🥰

カサイでした😸
雑節である”入梅”が6月11日迎え、遅れること数日、気象的にも本日東海地方も入梅しました。さゆりです🍎
日本の雨季は梅と切っても切り離せない。そもそも、梅雨(つゆ)にも梅だもん。
ちなみに七十二候にも”梅子黄”うめのみきばむという時節があり、6月16日ごろに迎える。

梅と雨

↑カレンダーを見てみると今週が梅のピーク↑
この時期に梅の出荷最盛期が来て、スーパーの売り場も梅が良い香りを放ちながら大きく売り場をとっています。
大箱から梅の香りがふわふわ〜〜っ☺️
そして、私たちは梅しごとに追われる日々の始まりです。

今年は仕込まないって決めてても、スーパーで見かけちゃうとついつい。。。
という人も少なくないはず…🤭
梅酒に、梅ジュース、梅ジャムに、梅味噌、完熟期を迎えたら梅干し。
もしかしたら、自家製の梅肉エキスを作る方も。
梅にはクエン酸たっぷりで殺菌作用も◉◉
高温多湿な日本において、古来より食中毒の予防として梅を食べてきたのですね。
この時期にしっかりと梅しごとをしておけば、夏を乗り切るためのお助けアイテムとして活躍すること間違いなし。
夏バテ予防に甘酒をと言っていますが、甘酒と梅ジュースを割って飲めば爽やかな味も楽しめ、疲労回復効果も↑↑
ちょっと和風なカ○ピスのような味わい
ラボの梅しごと動画もいくつかあるので、ぜひ参考に梅しごとを楽しんでみてください。
毎年、私も必ずやる梅しごとばかりです。
熱中症の予防にもなる梅ジュース。梅ジュースで作るドレッシングレシピも。
スペースがなくても大丈夫!チャック付きの保存袋で仕込む梅干し。
梅干しに入れておきたい赤しそ。
甘さもあって子供にも人気の梅干し”さしす梅”
こちらは、副産物である梅酢欲しさに毎年漬けてる。
番組を観て作ったよ!という声をたくさんもらったアチャール。
是非是非、皆さんも梅っちゃって〜
自家製調味料は心の支えです。
じゃ、またね。
さゆり🍎
みなさんこんにちは!
お天気の良い日は色々と干したくなってソワソワしますね笑
午後からの強風にいつもお布団を飛ばされているカサイです😹
さて今回は新作のワークショップのご案内です🌟
レーザーカッターでリデザインしたヒンメリwsを開催します♬
ストローで作る本物のヒンメリとはまた趣きの違う、美しい小惑星モビールができました💫

ーーーーーーー
【ゆれる小惑星、幾何学モビール】
開催日 7月10日
時間 10:00 – 12:00
定員 6名
参加費 3500円
予約先 https://fresh-lab.jp/event/220710himmeli/1657447200
北欧フィンランドには、麦わらで作る「ヒンメリ」という伝統的な装飾工芸品があります。今回はヒンメリからデザインの着想を得て、レーザーカッターで作られた幾何学モビールを作ります。
太陽の光が貴重である北欧で生まれたヒンメリは、その昔豊作や幸福を祈って食卓やゆりかごに吊るされていました。
ヒンメリの語源は「天、空」。
陽射し溢れる日本の夏には、光の美しさや涼やかな風を感じられるモビールにもなり、また、ヒンメリの基本的な形である正八面体は、神聖なプラトン立体としても豊かな幸運を呼ぶお守りになりそうです。
宇宙の法則を表した惑星のようなデザインは、正八面体、球体、直方体、正四面体。
この中から好きな3種類を選び、道具を使って組み立てていきます。
簡単な作業なので誰でも短時間で作り上げることができます。
ーーーーーーー

単純ながら細かい作業。みなさん黙々と制作に没頭!
※画像はストローを使ったヒンメリWSの時のものです

ストローに糸を通して、次第に立体ができあがってくるのは楽しい!
今回はレーザーカッターならではの曲線もあり。一味違うヒンメリになります♪
4種類の形の中から選んで、自分だけのデザインで仕上げていくことができますよ🥰

これから夏に向けて、涼しげなモビールで窓辺を飾ってみませんか?
みなさまのご参加お待ちしています☺️
カサイでした😺
今日は曇り☁️
なので、我が家の乾物化は一旦おやすみ💤
昨日に引き続き、さゆりです🍎
アンコムチュア??

ベトナム語でこんにちは〜元気〜〜?みたいな意味だそう。
なんでベトナム??
今週放送中のヒットネットTVのフレッシュキッチンのメニューがバインミーだから。
バインミーは柔らかめのフランスパンに、レバーペーストやハム、大根なます、きゅうり、香味野菜などを基本に様々な具を挟んだサンドイッチ。
お米文化のイメージが強いベトナムですが、フランス統治下にあった時代もあるのでパン文化も根付いているのでサンドイッチも種類が豊富なんです。
今回はスーパーで気軽に買える食材で作ってみました👍
牛コマ肉なら子供も食べやすいし、男性もガッツリと食べられます😋
レシピではパクチーをふんだんに使ってますが、苦手な方も多いと思うのでセロリとか小口ネギとかに変えてもいいですね。
レシピ化するに当たって試作と試食を繰り返していますが、それで分かったことが!
バインミーに使うパン、アスモ店内にある麦のことばのフィセルがめっちゃ合うやーん!
程良く柔らかで、サイズ感もちょうど良いのです。撮影に使ったのももちろんこのパン。
バインミーは挟んだらすぐ食べるのがおすすめ。
具とパンを用意して、外ご飯を楽しむってのはいかがですか?
ぜひみなさんも作ってみて下さいね〜〜💁♀️
チャンネル登録、いいねボタンのポチッとお待ちしてます💗
駿河屋魚一公式instagramでもレシピチェックできます。
こちらもフォローよろしくお願いします!
チャオ〜。
さゆり🍎
こんにちは。最近は天気が良いのでせっせとベランダで蕨を干しています。
さゆりです🍎

ウドや姫竹の加工とこの季節は何かと忙しい。朴葉寿司も作らなかんし…
さて、5月ももう明日で終わり。今月はヒットネットさんのフレッシュキッチンもいつもと違った放送スケジュールでした。
先週まで放送していたのはサラダピザ🍕
駿河屋魚一アスモ店でも大人気の野村農園さんのサラダセットを使用しました〜〜🥬
野村さんに出演していただき、その魅力を語っていただいていますょ〜💁♀️
私もシーズンが始まると冷蔵庫にいつもストックしている大好きな商品🥰
お花も入ってるし、葉物の種類も色々入ってるのが気に入っています。
サラダセットって名前ですが、色々入ってる野菜も個性がそれぞれにあるのでバラバラにして料理に合わせて使い分けてます。
今回紹介するメニューをサラダピザにしようと思った理由の一つに、パン生地の発酵に最&高な季節であることがあります。

寒くもなく、暑すぎない。捏ねてしばらく置いておけばふんわりと失敗なく発酵する気温。
私もブログ書いてたらパン捏ねたくなってきた〜〜〜。
家庭用オーブンで焼くときのポイントは、予熱を十分に取ること。
あまり番組では触れてないですが、家庭用オーブンって扉を開けて生地を入れるまでにモタモタしてると庫内温度が一気に下がってしまい、焼き上げるまでに時間がかかります。
なので予熱完了の音が鳴ってもそのままの温度をキープしながら15分は庫内を温めておくとよいです。
ピザストーンがあれば更に温度が下がりにくく上手に焼けます。
あとね、家庭用オーブンだとやっぱり熱量が足りなくて焼き時間が長くなる。チーズも一緒にトッピングしてオーブンに入れるとチーズの水分がなくなって焼きすぎた感じになるのでチーズの美味しさ半減です。
なので、生地が焼ける2−3分手前でオーブンから取り出し、チーズをトッピングしてもう一度オーブンに戻す。
そうすると美味しくとろけたチーズになりますよ〜😋
駿河屋魚一公式intagramでもレシピアップしてます。
発酵が上手にできる初夏、ぜひみなさんもピザを楽しんでみてね。
じゃまたね👋
さゆり🍎
お久しぶりの投稿になりました。さゆりです🍎
山の緑が美しい季節です🌿
先週末にちょっと早いけど、朴葉を使った料理提案をフレッシュキッチンでデモンストレーションさせていただきました🌳
作ったのは朴葉ちまき。

無印良品さんのおこわ米という餅米と粳米が半々で入っている商品
それと、沖縄風豚角煮ごはんと言う炊き込みご飯の素を使って材料はインスタントなんだけど…めっちゃ料理のできる人に見えちゃう料理です🤣
もちろん味は最&高です🎉
朴葉に包んで料理することで、それもまた深い味になるんですよ。
ちなみに、クッキングシートで包んだものと朴葉で包んだもの両方食べ比べしてます。
全然味わいが違う。マジで。
というわけで、こんなにお山にいっぱいある資材を使わない訳にはいかないぉ。
朴葉寿司、朴葉もち、朴葉味噌以外の新しい料理を3種提案しています。
動画にまとめてあるのでぜひ観て、作ってみて欲しいです。
エブリ東山店にも朴葉寿司のコーナーができてます!

朴葉のシーズンみなさんも楽しんでね。
じゃ、またね。
さゆり🍎
こんにちは😄
スタッフmitsuです☘️
明日5月21日(土)
駿河屋アスモ店2F フレッシュキッチンにて
『つながる食卓vol.8 朴葉で嗜む郷土料理』
ということで朴葉を使った料理をご紹介します✨
当日ご紹介するのはするのは朴葉ちまきです♪


ちまきと聞くと難しいイメージがあった私。。。
今回のレシピは私でも作れる!!ww
と思えるようなレシピになってます😋
当日はデモンストレーションを行うのでぜひぜひ遊びに来て下さーい‼️
無印良品さんではつながる市も開催されるので、
そちらも一緒に楽しんでもらえたら嬉しいです💜
つながる市は21日、22日の2日間開催されますよー😉
久しぶりのデモンストレーション。
本番に向けて準備も最終段階!
皆さんにお会いできるのを楽しみにしてまーす😍

mitsu☘️
こんにちは、カサイです😺
GW、みなさん楽しい連休を過ごされましたか?
私は新緑の山に登り、山菜採りを楽しみました😋🌿
地元の方に、絶やさないよう採り方にもルールがあることを教わり、とても勉強になりましたよ💫
さて今日は、3Dプリンターを久しぶりに使ってみました!

🐰うさぎと🐢亀です、、、(偶然にもこのチョイスになりました笑)
これは「Blender」という総合3DCGソフトで作られたオープンソースのデータで、このBlenderを使えるようになれば、自分でも様々な立体造形をプリントすることができるそうです😯✨

これは3Dプリンターでちょうど亀の胴体をプリントしているところ、、、🙄
ということで、早速「Blender」を使って演習課題に取り組んでみました!!
参考にさせていただいたのは、Yuki’s blender schoolさんの『【超入門】今からはじめるblender3.0 ~導入から画像出力まで~』

デジタル苦手なので、早々に頭がパニック状態、、、、笑笑
しかしこのYuki’s blender schoolさんの動画は初心者の私でもなんとかついて行けるくらい丁寧で分かりやすいです😇
小一時間のこの動画では、様々な質感のりんごを5つ、作ります🍎

いや、ほんと頭の中はただただパニックです🤩
が、動画に従ってその通りに進みます👉
そして一時間後、、、、
デジタル、パソコン、さらには立体が苦手な私にも、こんなカッコイイりんごたちが出来上がりました🍎✨✨✨

すごいです、Blender😆✨✨
(しかもこちらで無料でダウンロードできますよ!)
こうして作ったこのデータで、このリンゴは3Dプリントできます😍
興味のある方はぜひぜひ、トライしてみてくださいね!
そしてラボでプリントしてみてください♬
ーーーーーーーーーーーーーー
*「糸かけ曼荼羅」ワークショップのお知らせ*

前回は基本の円形で透かし入りの板にチャレンジしていただきましたが、2回目の今回は花形と五角形を加えたステップアップバージョン!
ピンの数が少し増えて、難易度も少しだけ上がったかも、、??
初めての方も、2回目、3回目の方も、それぞれに楽しめる企画となっていますので、気になる方はぜひご参加くださいね!
以下、イベントの詳細です↓
ステップアップあり
【手仕事の瞑想『糸かけ曼荼羅』】
・日時 5/22(日) 10:00-12:30
・場所 岐阜県高山市松之木町283-1
エブリ東山店内 フレッシュラボ
・参加費 ¥3,500
・定員 6名
・予約 https://fresh-lab.jp/event/220522itokake
ーーーーーーー
丸、五角形、花形… 基本の円形に加えて、ステップアップとして
様々な幾何学図形でさらに糸かけ曼荼羅を楽しみます。
ーーーーーーー
手仕事の瞑想『糸かけ曼荼羅』
糸かけ曼陀羅とは「シュタイナー教育」で使われる数を学ぶための
アートワーク。数の美しさや調和が織りなす不思議な幾何学曼荼羅は、「いま、ここ、わたし」に心をとどめてくれる手仕事の瞑想です。
今回は丸/五角形/花形の中からひとつを選んでいただき、アレンジバージョンの糸かけ曼荼羅も作れます。ゆっくり自分とお話をするような気持ちで、どうぞお楽しみください。
・イベントページ https://fb.me/e/8DgPSS9Vp
ーーーーーーー
カサイでした😸