こんにちは😃
スタッフmitsuです☘️
今朝のラボの一コマ。
一人一人が違う話をしとるもんで返事があちこち行き交うという一コマがありました(笑)
なかなか面白い一コマやったけど、説明が難しいwww
色々と準備することがあるので、みんな頭フル稼働してマス🤣
さて今日は朝からキッチンで試作タイム♬

たくさん並んだ試作品たち。
今回は細かい分量の調整が必要なので、みんなで味見して味を決めていきますよ😉
こちらの試作がどうなるかの詳細はまたお知らせしますね👍

mitsu☘️
みなさんこんにちは!
お天気の良い日は色々と干したくなってソワソワしますね笑
午後からの強風にいつもお布団を飛ばされているカサイです😹
さて今回は新作のワークショップのご案内です🌟
レーザーカッターでリデザインしたヒンメリwsを開催します♬
ストローで作る本物のヒンメリとはまた趣きの違う、美しい小惑星モビールができました💫
ーーーーーーー
【ゆれる小惑星、幾何学モビール】
開催日 7月10日
時間 10:00 – 12:00
定員 6名
参加費 3500円
予約先 https://fresh-lab.jp/event/220710himmeli/1657447200
北欧フィンランドには、麦わらで作る「ヒンメリ」という伝統的な装飾工芸品があります。今回はヒンメリからデザインの着想を得て、レーザーカッターで作られた幾何学モビールを作ります。
太陽の光が貴重である北欧で生まれたヒンメリは、その昔豊作や幸福を祈って食卓やゆりかごに吊るされていました。
ヒンメリの語源は「天、空」。
陽射し溢れる日本の夏には、光の美しさや涼やかな風を感じられるモビールにもなり、また、ヒンメリの基本的な形である正八面体は、神聖なプラトン立体としても豊かな幸運を呼ぶお守りになりそうです。
宇宙の法則を表した惑星のようなデザインは、正八面体、球体、直方体、正四面体。
この中から好きな3種類を選び、道具を使って組み立てていきます。
簡単な作業なので誰でも短時間で作り上げることができます。
ーーーーーーー
単純ながら細かい作業。みなさん黙々と制作に没頭!
※画像はストローを使ったヒンメリWSの時のものです
ストローに糸を通して、次第に立体ができあがってくるのは楽しい!
今回はレーザーカッターならではの曲線もあり。一味違うヒンメリになります♪
4種類の形の中から選んで、自分だけのデザインで仕上げていくことができますよ🥰
これから夏に向けて、涼しげなモビールで窓辺を飾ってみませんか?
みなさまのご参加お待ちしています☺️
カサイでした😺
今日は曇り☁️
なので、我が家の乾物化は一旦おやすみ💤
昨日に引き続き、さゆりです🍎
アンコムチュア??
ベトナム語でこんにちは〜元気〜〜?みたいな意味だそう。
なんでベトナム??
今週放送中のヒットネットTVのフレッシュキッチンのメニューがバインミーだから。
バインミーは柔らかめのフランスパンに、レバーペーストやハム、大根なます、きゅうり、香味野菜などを基本に様々な具を挟んだサンドイッチ。
お米文化のイメージが強いベトナムですが、フランス統治下にあった時代もあるのでパン文化も根付いているのでサンドイッチも種類が豊富なんです。
今回はスーパーで気軽に買える食材で作ってみました👍
牛コマ肉なら子供も食べやすいし、男性もガッツリと食べられます😋
レシピではパクチーをふんだんに使ってますが、苦手な方も多いと思うのでセロリとか小口ネギとかに変えてもいいですね。
レシピ化するに当たって試作と試食を繰り返していますが、それで分かったことが!
バインミーに使うパン、アスモ店内にある麦のことばのフィセルがめっちゃ合うやーん!
程良く柔らかで、サイズ感もちょうど良いのです。撮影に使ったのももちろんこのパン。
バインミーは挟んだらすぐ食べるのがおすすめ。
具とパンを用意して、外ご飯を楽しむってのはいかがですか?
ぜひみなさんも作ってみて下さいね〜〜💁♀️
チャンネル登録、いいねボタンのポチッとお待ちしてます💗
駿河屋魚一公式instagramでもレシピチェックできます。
こちらもフォローよろしくお願いします!
チャオ〜。
さゆり🍎
こんにちは。最近は天気が良いのでせっせとベランダで蕨を干しています。
さゆりです🍎
ウドや姫竹の加工とこの季節は何かと忙しい。朴葉寿司も作らなかんし…
さて、5月ももう明日で終わり。今月はヒットネットさんのフレッシュキッチンもいつもと違った放送スケジュールでした。
先週まで放送していたのはサラダピザ🍕
駿河屋魚一アスモ店でも大人気の野村農園さんのサラダセットを使用しました〜〜🥬
野村さんに出演していただき、その魅力を語っていただいていますょ〜💁♀️
私もシーズンが始まると冷蔵庫にいつもストックしている大好きな商品🥰
お花も入ってるし、葉物の種類も色々入ってるのが気に入っています。
サラダセットって名前ですが、色々入ってる野菜も個性がそれぞれにあるのでバラバラにして料理に合わせて使い分けてます。
今回紹介するメニューをサラダピザにしようと思った理由の一つに、パン生地の発酵に最&高な季節であることがあります。
寒くもなく、暑すぎない。捏ねてしばらく置いておけばふんわりと失敗なく発酵する気温。
私もブログ書いてたらパン捏ねたくなってきた〜〜〜。
家庭用オーブンで焼くときのポイントは、予熱を十分に取ること。
あまり番組では触れてないですが、家庭用オーブンって扉を開けて生地を入れるまでにモタモタしてると庫内温度が一気に下がってしまい、焼き上げるまでに時間がかかります。
なので予熱完了の音が鳴ってもそのままの温度をキープしながら15分は庫内を温めておくとよいです。
ピザストーンがあれば更に温度が下がりにくく上手に焼けます。
あとね、家庭用オーブンだとやっぱり熱量が足りなくて焼き時間が長くなる。チーズも一緒にトッピングしてオーブンに入れるとチーズの水分がなくなって焼きすぎた感じになるのでチーズの美味しさ半減です。
なので、生地が焼ける2−3分手前でオーブンから取り出し、チーズをトッピングしてもう一度オーブンに戻す。
そうすると美味しくとろけたチーズになりますよ〜😋
駿河屋魚一公式intagramでもレシピアップしてます。
発酵が上手にできる初夏、ぜひみなさんもピザを楽しんでみてね。
じゃまたね👋
さゆり🍎
お久しぶりの投稿になりました。さゆりです🍎
山の緑が美しい季節です🌿
先週末にちょっと早いけど、朴葉を使った料理提案をフレッシュキッチンでデモンストレーションさせていただきました🌳
作ったのは朴葉ちまき。
無印良品さんのおこわ米という餅米と粳米が半々で入っている商品
それと、沖縄風豚角煮ごはんと言う炊き込みご飯の素を使って材料はインスタントなんだけど…めっちゃ料理のできる人に見えちゃう料理です🤣
もちろん味は最&高です🎉
朴葉に包んで料理することで、それもまた深い味になるんですよ。
ちなみに、クッキングシートで包んだものと朴葉で包んだもの両方食べ比べしてます。
全然味わいが違う。マジで。
というわけで、こんなにお山にいっぱいある資材を使わない訳にはいかないぉ。
朴葉寿司、朴葉もち、朴葉味噌以外の新しい料理を3種提案しています。
動画にまとめてあるのでぜひ観て、作ってみて欲しいです。
エブリ東山店にも朴葉寿司のコーナーができてます!
朴葉のシーズンみなさんも楽しんでね。
じゃ、またね。
さゆり🍎
こんにちは😄
スタッフmitsuです☘️
明日5月21日(土)
駿河屋アスモ店2F フレッシュキッチンにて
『つながる食卓vol.8 朴葉で嗜む郷土料理』
ということで朴葉を使った料理をご紹介します✨
当日ご紹介するのはするのは朴葉ちまきです♪
ちまきと聞くと難しいイメージがあった私。。。
今回のレシピは私でも作れる!!ww
と思えるようなレシピになってます😋
当日はデモンストレーションを行うのでぜひぜひ遊びに来て下さーい‼️
無印良品さんではつながる市も開催されるので、
そちらも一緒に楽しんでもらえたら嬉しいです💜
つながる市は21日、22日の2日間開催されますよー😉
久しぶりのデモンストレーション。
本番に向けて準備も最終段階!
皆さんにお会いできるのを楽しみにしてまーす😍
mitsu☘️
こんにちは、カサイです😺
GW、みなさん楽しい連休を過ごされましたか?
私は新緑の山に登り、山菜採りを楽しみました😋🌿
地元の方に、絶やさないよう採り方にもルールがあることを教わり、とても勉強になりましたよ💫
さて今日は、3Dプリンターを久しぶりに使ってみました!
🐰うさぎと🐢亀です、、、(偶然にもこのチョイスになりました笑)
これは「Blender」という総合3DCGソフトで作られたオープンソースのデータで、このBlenderを使えるようになれば、自分でも様々な立体造形をプリントすることができるそうです😯✨
これは3Dプリンターでちょうど亀の胴体をプリントしているところ、、、🙄
ということで、早速「Blender」を使って演習課題に取り組んでみました!!
参考にさせていただいたのは、Yuki’s blender schoolさんの『【超入門】今からはじめるblender3.0 ~導入から画像出力まで~』
デジタル苦手なので、早々に頭がパニック状態、、、、笑笑
しかしこのYuki’s blender schoolさんの動画は初心者の私でもなんとかついて行けるくらい丁寧で分かりやすいです😇
小一時間のこの動画では、様々な質感のりんごを5つ、作ります🍎
いや、ほんと頭の中はただただパニックです🤩
が、動画に従ってその通りに進みます👉
そして一時間後、、、、
デジタル、パソコン、さらには立体が苦手な私にも、こんなカッコイイりんごたちが出来上がりました🍎✨✨✨
すごいです、Blender😆✨✨
(しかもこちらで無料でダウンロードできますよ!)
こうして作ったこのデータで、このリンゴは3Dプリントできます😍
興味のある方はぜひぜひ、トライしてみてくださいね!
そしてラボでプリントしてみてください♬
ーーーーーーーーーーーーーー
*「糸かけ曼荼羅」ワークショップのお知らせ*
前回は基本の円形で透かし入りの板にチャレンジしていただきましたが、2回目の今回は花形と五角形を加えたステップアップバージョン!
ピンの数が少し増えて、難易度も少しだけ上がったかも、、??
初めての方も、2回目、3回目の方も、それぞれに楽しめる企画となっていますので、気になる方はぜひご参加くださいね!
以下、イベントの詳細です↓
ステップアップあり
【手仕事の瞑想『糸かけ曼荼羅』】
・日時 5/22(日) 10:00-12:30
・場所 岐阜県高山市松之木町283-1
エブリ東山店内 フレッシュラボ
・参加費 ¥3,500
・定員 6名
・予約 https://fresh-lab.jp/event/220522itokake
ーーーーーーー
丸、五角形、花形… 基本の円形に加えて、ステップアップとして
様々な幾何学図形でさらに糸かけ曼荼羅を楽しみます。
ーーーーーーー
手仕事の瞑想『糸かけ曼荼羅』
糸かけ曼陀羅とは「シュタイナー教育」で使われる数を学ぶための
アートワーク。数の美しさや調和が織りなす不思議な幾何学曼荼羅は、「いま、ここ、わたし」に心をとどめてくれる手仕事の瞑想です。
今回は丸/五角形/花形の中からひとつを選んでいただき、アレンジバージョンの糸かけ曼荼羅も作れます。ゆっくり自分とお話をするような気持ちで、どうぞお楽しみください。
・イベントページ https://fb.me/e/8DgPSS9Vp
ーーーーーーー
カサイでした😸
こんにちは、カサイです😺
前回のご報告に引き続き、糸かけ曼荼羅ワークショップのお知らせです♬
今回は糸かけ曼荼羅も2回目、スタッフのヒライさんと相談して素敵なステップアップバージョンの板を作ってみました✨✨
基本の円形に、花形と五角形が加わりました🥰
板も透かし入りの板とヒノキの板の2種類ご用意しているので、3つの形×2種類の板=6タイプの板から選べます!
こ、これは迷いますね、、、、、🤭
一度ご参加いただいた方も、ぜひ2回目のアレンジバージョンにトライしてみてください♬
お申し込みはこちらから↓
︎https://fresh-lab.jp/event/220522itokake
以下イベントの詳細です
ーーーーーーーーー
ステップアップあり
【手仕事の瞑想『糸かけ曼荼羅』】
・日時 5/22(日) 10:00-12:30
・場所 岐阜県高山市松之木町283-1
エブリ東山店内 フレッシュラボ
・参加費 ¥3,500
・定員 6名
・予約 https://fresh-lab.jp/event/220522itokake
ーーーーーーー
丸、五角形、花形… 基本の円形に加えて、ステップアップとして
様々な幾何学図形でさらに糸かけ曼荼羅を楽しみます。
ーーーーーーー
手仕事の瞑想『糸かけ曼荼羅』
糸かけ曼陀羅とは「シュタイナー教育」で使われる数を学ぶための
アートワーク。数の美しさや調和が織りなす不思議な幾何学曼荼羅は、「いま、ここ、わたし」に心をとどめてくれる手仕事の瞑想です。
今回は丸/五角形/花形の中からひとつを選んでいただき、アレンジバージョンの糸かけ曼荼羅も作れます。ゆっくり自分とお話をするような気持ちで、どうぞお楽しみください。
新緑の良い季節、ぜひぜひ楽しいひとときを過ごしに、お出かけくださいませ🌿😊
カサイでした😸
こんにちは、カサイです😺
高山もやっと色とりどりの花が咲き乱れ、目を楽しませてくれるようになりましたね💐
そんな心地よい陽気の中、延期になっていた「糸かけ曼荼羅ワークショップ」が無事に開催されました!
まずはみなさん板を選ぶところから、、、、、。
透かし入りの板か、ヒノキの良い香りがする板か、大いに悩みます🤔
悩んだ末、みなさん一致で透かしの板にトライすることに🍀
お次は板に飾りピンを刺し込んでいきます🔨
使い慣れない道具に戸惑いながらも、次第に器用に使いこなしていくのはさすがです😳
ピンが全て打てたら、次は糸選び♬
100色以上ある美しいアンティークの絹糸🌈
みなさんこれも大いに迷います笑笑
見本の配色も参考にしながら、自分の心の声と対話して色を選んでいく時間。
それぞれの個性が少しづつ垣間見えていきます🌿
繊細な糸を結んだりひっかけたりしてうまく扱うのはなかなか難しいのですが、この地域の方は老若男女問わず手先が器用な方が多い、、、、🥰
何度かワークショップをやらせていただいて、そんな印象を感じています👏
「ゾーンに入る」、そんな言葉がぴったりな、集中する静かなひととき。
黙々と手を動かして、頭を空っぽにしていきます😌
ほぼ二時間ひたすら集中モードで完成☺🌸
それぞれの個性も出て、お互いに自然と労いの言葉が溢れます🌹
感想をシェアする時間では、「こういう時間を過ごしたかった!」「楽しかった、またやりたい!」とのお声もいただき、ほっと一安心😌
次回はステップアップ講座も企画していますので、ぜひまたご参加くださいね😊
ありがとうございました♬カサイでした😺
こんにちは😄
スタッフmitsuです☘️
今日は朝からあったかくてイイ天気☀️
こんなときは外でご飯を食べたくなりますね😊
明日明後日4月23日、24日の2日間
駿河屋アスモ店惣菜さんで
フレッシュラボで考案した限定おにぎりが販売されます!!!!
『つながる食卓vol.7』のテーマが「おにぎり」
という事で今回のコラボが実現しました🤩
限定おにぎりの他にも
『おにぎり図鑑』を作りましたのでコチラもぜひぜひお手に取ってお読み下さいね♪
おにぎり図鑑には塩おにぎりの美味しい作り方や
おにぎりについて色々な情報が載ってます✨
裏面にはアスモ店のおにぎりカタログも載せてありますので
たくさんあるおにぎりの中から好きなおにぎりを選ぶのも楽しいかも?!
限定商品は数量限定なのでお気をつけ下さーい😋
今回のおにぎり企画、ラボのメンバーは1日におにぎり5個、6個食べるという日もww
毎回ですが完成までにたくさん試行錯誤してますw
今までにないおにぎりが出来上がってますので、食べてみて下さいねーー🍙
mitsu☘️
桜が咲きはじめましたね🌸
今年は3年ぶりに春祭りもいつものように開催される。本当に嬉しい。
お天気さえもってくれたら最高のロケーションのお祭りになりそう🌸
お祭りを心待ちにしているさゆりです🍎
さて、新学期始まりましたね。このところ私のSNSもTLは新入学、新入園で溢れてましたよ。
皆様おめでとうございます㊗️
本格的な春の訪れを目でも感じられる時期になったところで、お外ご飯してきました。
芝生に素足で開放感!
春って最高。もう寒くもないし、薄着でいられるし。
本日のラボは、冬の間に根っこが死んでしまったハーブの鉢をきれいに片付けたり、また新しく種まきをしてみましたよ。
お店の花壇の脇に毎年生えてくる”カラスノエンドウ”。今年も発見!
春は色んな植物が生き生きとしていますね。私まで嬉しくなってしまいます。
さてさて、そんなこんなしてるうちに春の土用もやってきます。
春の終わりが暦でも近づいてきてますね。
今のうちに春をたくさん楽しんでおきましょう。
春の終わりは毎年、ニュージーランドのキウイの季節。
今年はこんなの見つけました👀
味はベリーの味がするらしい。不思議。
数量限定の販売だそうです。
さゆり🍎
絶賛放送中!今週のフレッシュキッチンは……
富山湾の宝石”白エビ”を使ったかき揚げ🦐を紹介していますよ!
ぜひ、春の宝石を味わってみて💍
こんにちは、カサイです😺
三寒四温、季節の移り変わりを感じられるこの頃ですね🌸
みなさまいかがお過ごしですか??
さて今回は、延期になっていた「糸かけ曼荼羅ワークショップ」開催日決定のお知らせです🍀
世の中まだまだ不安定で落ち着きませんが、こうして再開されるものが増えてきました☺️
少しづつ日常を取り戻していきたいですね、、、、🤲
ーーーーーーー
【手仕事の瞑想『糸かけ曼荼羅』】
・日時 4/23(土) 10:00-12:00
・場所 岐阜県高山市松之木町283-1
エブリ東山店内 フレッシュラボ
・参加費 ¥3,500
・定員 6名
・予約 https://fresh-lab.jp/event/220423itokake-2
ーーーーーーー
透かし入りの板orヒノキ板からお好きな方を選び、100色を超えるアンティークの絹糸を使って、美しい糸かけ曼荼羅を作り上げます。
ーーーーーーー
糸かけ曼陀羅とは「シュタイナー教育」で使われる数を学ぶためのアートワーク。
数の美しさや調和が織りなす不思議な幾何学曼荼羅は、「いま、ここ、わたし」に心をとどめてくれる手仕事の瞑想です。
ゆっくり自分とお話をするような気持ちで、どうぞお楽しみください
ーーーーーーー
今回は透かしのある板と、透かしのないヒノキ板のどちらかを選んでいただけます🥰
ちょっと雰囲気が変わって見えそうですよね🙄
ちなみに透かしが入っているとこんな感じ👇
どちらを選ぼうか、悩みそう、、、、!!なのですが、
どちらでも、どんな色の糸を選んでも、最後はとっても綺麗で個性のある糸かけ曼荼羅が仕上がるので、ご安心ください😄
その時の気分や、その日着てきた服の色、私たちは無意識にいろんな選択をしています😌
ぐるぐる頭で考えず少し立ち止まって、ひたすら無心に手を動かしていると、、、、不思議と感覚が研ぎ澄まされ、頭がクリアになってくるんです😳
100色以上のカラフルなアンティーク糸も、テンションが上がりますよ♫
現在残席3となっております。
気になる方は早めのご予約をオススメします🌿
カサイでした🐈
こんにちは、カサイです😺
いよいよ温かくなってきましたね☀️
ただいまラボではたくさんのご注文をいただき、レーザーカッターが忙しくフル回転しています😳
春だからかな?みなさん色々と始動&次のステップへ、という感じで、さまざまなものを作っています💫
新しいショップに出品するアクセサリー作家さんの個性派ピアスや就職エージェント企業様のコルクコースター、
こだわりの自筆表札なんかも、、、、!
こんな感じでただいま立て込んできていますので、ご注文をお考えの方は早めにご予約&ご連絡いただければ幸いです☺️
みなさんも新しい季節に向けて、何か作ってみませんか??どうぞお気軽にご相談ください。
ラボでスタッフ一同お待ちしております🥰
カサイでした😸
こんにちは。さゆりです🍎
明日は無印良品さんのつながる市に出店しますよぉ〜〜〜💁🏻♀️
今月のつながる市は”飛騨の森の活用”がテーマで、森林や木工関係の出店者さんが並びまーす。
詳しくはこちら
ラボは先日からお知らせしている、手作り味噌キットの販売をします。
飛騨ゼロウエィストプロジェクトさんも出店されるんだけど、ラボもできるだけゴミを減らそうと、今回のパッケージは古新聞で作りました。できる限りの簡易包装となっています。
こうやって少しでも高山市のゴミが減れば、より森も豊かになり活用することができるようになりますよね🤔
私たちの買い物(選択)は投票だと言われます。
個人の満足だけでなく環境問題やさまざまな社会問題の解決に役立つような商品を選ぶことによって、消費から世界を変えてゆくきっかけになる。
一人一人できることは少ないかもしれませんが、少ないものが集まれば大きくなる。
日々の暮らしの足元から自分自身が喜ぶものを選択していきたいですね。
そんなアイテムの一つとして、手作り味噌を仲間入りしてみませんか?
ではでは、明日明後日と無印良品で会いましょう👋
またね。
さゆり🍎
真夜中の雷にびっくりでしたね⚡️
今日は寝不足の方も多いかもしれません。そんな一人のさゆりです🍎
春に鳴る雷を春雷(しゅんらい)と呼び、この雷鳴に驚き冬眠していた虫たちが目覚める”虫出しの雷”とも呼ばれているそうです。
光景が目に浮かぶ🐸ww
一挙に春めいたここ数日ですが、エブリ東山も折菜が出回り始めましたよ。
嬉しいですよね。飛騨のお野菜。
さてさて、今日はこれができました!!!
出来立てほやっほや、よく見るともっふもふも見える。
この糀はよしま農園さんで醸してもらったものです。
糀って可愛いんですよね。気分はナウシカ😃
そんなわけで、週末のつながる市出店向けて準備が進んでいますよ〜。
手作り味噌キットはご予約いただくと確実です!金曜日まではご予約いただけます。
手作り味噌キットについてはこちらからご覧ください。
もうね、まじで簡単だから。しかも美味しい。安心。
さゆりとmitsuがご来店をお持ちしています!
みんな冷やかしに来てね🤣
またね。
さゆり🍎
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
ただいま、ヒットネットTVにて放映中のフレッシュキッチンは……
春らしい色合いの洋風ちらし寿司を紹介しています。
卒業・卒園のお祝い、飛騨のひな祭りに作ってみてはいかがですか?
こんにちは😄
スタッフmitsuです☘️
春は山菜取りが日課の私w
今年は雪が多いので、今週末の天気で早く雪が溶けてくれるのを願うばかりです♪
最近の私は来週の出店に向けて、色々と準備をしとりますよ!
自分たちで作れるものは作る。
ということでもっぱら最近は作成作業三昧です🙃
味噌づくりキットの販売は初めてなので販売に向けてドキドキしてますが・・・
本当に簡単に作れるものなのでぜひ手作り味噌作ってみて下さーい‼️
味噌づくりキットの詳細は下記ブログをチェックして下さいね✨
https://freshlab.hida-ch.com/e1174309.html
キットのご予約もただ今受付中です!!数量限定になってますので、確実に欲しい方はご予約がオススメです😉
mitsu☘️
毎年ラボではこの時期にお味噌作り教室を開催してきましたが、昨今のコロナ禍の影響を受け、今年のお味噌作り教室の開催は中止となりました。
毎年楽しみにしてくれているお客様、ごめんなさい。
易々とは中止になったのを諦めないラボは、お味噌が作れちゃうキットを開発しちゃいました!ラボのスタッフでもあり、料理家で味噌作り講師をしている大澤さゆりが監修しています。ですから、安心してください!
この味噌作りキットは3月19日20日に無印良品@アスモ高山店さんのつながる市にて限定販売しますよ。
ラボの味噌作りキットの特徴は3つ!
1 誰でも簡単に思い立った時に作ることができる!
味噌作りで一番大変な大豆を煮る、潰すの工程。それが終わっていてペースト状となっています。水分量も調整されているので、もはや鍋も秤もいらない。少し大きめのボールがあればOK!
塩分が含まれた大豆ペーストと麹をしっかりと混ぜ合わせ、付属の袋に詰めたら完成です。30分もあれば片付けまでできちゃいますよ!
1キットで1キロのお味噌ができます。台所の片隅に置いておくことができるぐらいコンパクト。また、熟成が終わって食べ始めたら、何かに移し替えることなく冷蔵庫で保存ができます。
2 安心安全な原材料を使用
ラボのお味噌作りは原材料にこだわっています。お味噌の原材料は3つ。
大豆と麹、塩とシンプルな材料となるので、美味しいお味噌は美味しい原材料をと思っています。
まず、大豆は北海道産の無肥料無農薬で自然栽培されたものです。自然栽培のお野菜の安全性だけでなく、美味しさも評価されている農家さんが心を込めて栽培したもの。
麹の原料となるお米は、国府町で野菜やお米を作っている野村農園さんのものを使います。そのお米を醸すのはよしま農園さん。なんとも駿河屋らしいタックを組んだ米麹なのでしょうか。完全にオリジナル。
お塩はミネラルを含んだ能登塩を使います。
3 アフターフォローもついてくる!
キットの他には、レシピとお味噌作りに関するQ&A、作り方動画のQRコードが入っています。作り方動画はキットの作り方以外に、最初から作るお味噌の動画も含まれているから、次回からは自分で最初から作ることもできちゃいます!
また、熟成中の不安なことや質問があれば、しっかりとフォローさせていただきます。
キットは米麹味噌と米麹が二倍使われた甘口麹味噌の2種類から選べます。
お好みのどちらかだけでも良いですし、両方作って味比べしてみるってのも楽しいですね。
今年の販売は今回のみで、限定数しかご用意できません。
確実に欲しい方はラボまでお電話(0577-37-2960)かメールinfo@fresh-lab.jpにてご予約いただけたらと思います。お味噌の種類と、数量、お名前、ご連絡先、引き取り希望日(19日or20日)などお伝えいただけたらと思います。
価格はどちらのお味噌も2145円(税込)となります。
必要な方の元へと届きますように。
つながる市でお待ちしています。
さゆり
エブリ東山店で販売中の美味しいナッツを使ったレシピを考えてみたので、ぜひ皆様も作ってみてくださいね。
まずは、贅沢なナッツバターのレシピ。
今回はアーモンドを使っていますが、くるみで作っても美味しいですよ。
作りやすい分量
アーモンド…200g
油…大さじ1
塩…小さじ1/2
1 アーモンドをフードプロセッサーかミキサーに入れて回す。
2 粉々になり、それらが団子状にまとまってきたら油を足してさらに回す。
3 回し続けトロッとしたバターになったら塩を加え軽く回し、清潔な容器に移す。
こちらのアーモンドバターは糖分が入っていないので、お料理に使ったりもできるのがポイント!坦々麺に棒棒鶏、蒸したかぼちゃやさつま芋、カレーの隠し味などアイディア次第で様々なものに使えそうです。
甘いデザート系にはお好みで甘味料を足しても良いですし、バニラアイスにとろ〜りトッピングしても、トーストに塗ってバナナをオンしても◎◎
次のレシピはくるみを使ったシンプルな食べるラー油。
これも、くるみでなくてもアーモンドで作っても美味しいです。
作りやすい分量
くるみ…100g(細かく刻む)
油…100ml
ニンニク…半分(みじん切り)
一味唐辛子…小さじ2~
塩麹…大さじ2
1 小さな鍋に油と刻んだニンニクを加え、ニンニクが茶色く色づくまで弱火で加熱する。
2 火を止め一味唐辛子を加え軽く混ぜたら、くるみも加える。
3 常温に冷めたら塩麹も加え混ぜ、清潔な保存容器に移す。
くるみがザクザクと美味しく、塩麹のまろやかな甘味がたまりません。
白物(ご飯・豆腐・うどん・そうめん)にはもちろん合いますし、納豆に混ぜても美味しそう!東山のスタッフさんは千切りキャベツのサラダとサラダチキンの上にONして食べていました。
どちらのレシピも、ナッツがメインでたくさん使うレシピ。
ナッツって太りやすそう…ニキビの原因になりそう…など割とネガティブなイメージがあると思うのですが、アーモンドはビタミンE(抗酸化作用)たっぷりで、くるみはオメガ3脂肪酸(悪玉コレステロール撃退)たっぷり。
1日に30g程度であればニキビや肥満の原因に直結する可能性は低いとされています。
どちらのレシピも簡単にできて、様々な料理に使えるのでぜひ皆様も作ってみてくださいね。
さゆり
こんにちは。さゆりです🍎
またしばらく雪マークがついてますね☃️
これが最後の寒波になると良いけど……
突然だけど、これなーんだ?!
何かを挟んだホットサンドですね〜
答えはこちら
なんと、こんにゃくのカツサンド🥪
冷凍庫で凍らせて、それを解凍して水分を絞りまくってから使います。
駿河屋の生芋こんにゃくって20年以上のロングセラー商品。
その良さはプルプルっとした柔らかい食感。
味染みも良くて、私もこんにゃくはこればっかり使っています。
なのに!!笑笑
全てぶち壊すレシピ降臨!
すみません😨バイヤー様。
こんにゃくって97%が水分らしく、100g中7Kcalしかないらしい。
糖質は約0.3g。
なんだかすごい存在の食材。
カツにしてもほぼカロリーゼロ?!
ってことはないですがww
こんにゃくとは思えない食感で、ハムカツみたいでハムではなくて。
知らないで食べたらなんだろうこれ?!ってなります。
試作試食会でとっても好評のカツサンドでした。
⇩レシピはこちら⇩
切り方を変えたりすると、また違う使い方ができるよ!
薄切り肉みたいにしたり、炊き込みご飯に使っても。
発想の転換って大事だよね。
プルップルをペッチャンコにして……
ロングセラー商品にも新たな風が吹いたかな〜〜😙
とか言ってみたりして。
ぜひ皆様も作ってみてね。
じゃ、またね。
さゆり🍎