こんにちは。スタッフのさゆりです。
9月に入って朝晩が寒いですね。長袖が必要な季節になりました。
今月のラボランチは、”宿儺かぼちゃと大豆ミートのカレー”です。
宿儺かぼちゃは高山市の丹生川地区の限られた生産者が生産している伝統野菜です。その味はとっても甘く、ほくほくとした食感が特徴です。
大豆ミートは豆の成分からタンパク質を抽出し、繊維状にしたタンパク質をお肉のように見立てた食品で、海外ではベジタリアン食品の一つとして使われています。日本でもヘルシー志向の高まりで随分と一般的になってきました。駿河屋グループでも取り扱いのある食品です。
それらをメイン食材として使用し、カレールゥを使用することなくシード、パウダーを含めて8種類のスパイスを調合して作っています。
使われているスパイスたち
植物性の油のみ使用していますから、とってもヘルシー。
カレーベースには野菜と豆をたっぷり使用していて、栄養も満点です。
卵や牛乳、小麦は使用していないのでアレルギーのある方や、ベジタリアンの方にもお勧め!!!
副菜はキャロットラペで、ラペには今が旬の飛騨のパプリカも入っていますよ。
ランチ開催日
4日(月)7日(木)8日(金)11日(月)21日(木)25日(月)26日(火)28日(木)
営業時間 11:30〜13:30(L.O)
お手頃価格でドリンク付きにもでき、Free Wi-fiもあるので、のんびりとママ会をしたり、仕事をしたりもできちゃいますよ。
帰りには買い物もして行けちゃいます。
ご予約も承ります。お電話、メールにてお問い合わせください。
皆様のご来店を心よりお待ちしています。
さゆり
9月のラボランチ
9月のイベントを紹介しますっ!
8月も今日で終わりですね!
9月はどんな月になるかなぁー☆
今日は9月のイベントを一挙に紹介したいと思いますーーー!!
まずは「たべる」イベントから
5日(火) 二十四節気料理教室:白露 講師 大澤さゆり
¥4000 10:00〜13:30
第12回目は白露(はくろ)です。夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿り始める頃。今回は秋の味覚が美味しいメニューです。
12日(火) 第2回:だし講座 講師 アスモ店副店長 田口
¥1000 14:00〜15:30
料理の基本は「だし」。「だし」をとった料理はやっぱり美味しいですよね!なぜ美味しくなるのか、どんな違いがあるのか。「だし」をさらに深く解った時の感動を皆様にもお伝えしたいです。
19日(火) 二十四節気料理教室:秋分 講師 大澤さゆり
¥4000 10:00〜13:30
第13回目は秋分です。昼と夜の長さが同じになる日のこと。秋分の日を中心とした一週間が秋のお彼岸です。今回はお彼岸メニューです。
22日(金) 第4回:飛騨の味 食堂 講師 飛騨のかかさま
¥1500 10:00〜12:30
BLESS発行「そことこ、うちとこ、飛騨の味」のかかさま達に夜料理教室です。今回はお彼岸に食べたいおはぎ、こも豆腐などを作りますよみんなで楽しく料理をしましょう!
29日(金) 7大アレルゲンフリー教室 講師 ままみぃ 西岡和子
¥3000 10:30〜12:30
食品アレルギーは何かと大変です。そんな人たちの味方アレルギっ子ママの食品工房ままみぃの料理教室です!今回は米粉のサクサククッキーを作ります
30日(土) シェフズ・キッチン 講師 飛騨イタリア料理交流会
¥4000 10:30〜12:30
9月もやります、シェフズ・キッチン!
本格レストランのあの味が家でも楽しめたら…そんな方にピッタリな料理教室です。今回は長期保存ができる便利で美味しいメニューをご紹介します
次は「つくる」イベント(全てのイベントの講師はフレッシュラボスタッフになります)
2日(土) はじめてのレーザー加工
¥1000 11:00〜13:00
手作業では加工しにくい素材も綺麗にカットと彫刻ができるレーザーカッターが使えるようになる講習です。
3日(日) 手描きでカンタン♪ブローチづくり
¥1500 14:30〜16:30
服につけたり、鞄につけたりと大活躍のブローチ。ご家族への贈り物などにもオススメです
9日(土) Illustrator講座 初級編
¥2500 10:30〜13:00
初めての人向けのイラストレーター講座です。名刺やチラシを綺麗に簡単に作るための基本的な使い方を学べます。
9日(土) 敬老の日のプレゼントに♪フォトフレームワークショップ
午後開催予定
9月18日は「敬老の日」です。おじいちゃん、おばあちゃんに何を贈ろうかな〜と考えていませんか?
家族の写真と一緒にオリジナルデザインの写真立てを作れば、素敵なプレゼントになりますよ
16日(土) 3Dモデリング講座 初級編
¥2000 11:00〜13:00
3Dプリンターで出力できる3Dデータの作り方を学ぶ講座です。初めての人にオススメ!
16日(土) カードケースをつくろう!
¥2000 14:30〜16:30
自分だけのおしゃれなカードケースを作って自慢しちゃいましょう!
17日(日) アクセサリーワークショップ🌰秋物追加しました
¥1500 14:30〜16:30
秋のアクセサリーは夏とは違って少し落ち着いた雰囲気に。木とアクリルを組み合わせたどんぐりモチーフなど秋のお洒落を楽しむアクセサリーを作りませんか?
23日(土) Illustrator講座 中級編
¥3000 10:00〜13:00
初級からさらにステップアップしたい人に!より複雑な表現や便利な機能の解説、印刷を発注するためのデータ入稿の方法をご紹介します。
中級編では実際にA4両面印刷の本格的なデータを作っていきます!
30日(土) アクセサリーワークショップ
¥1500 14:30〜16:30
秋のお洒落にピッタリなアクセサリーを作りましょう!パーツの持ち込みもOKです!
最後に「まなぶ」イベント
10日(日) Fresh Talk 015 男子食堂:夏
収穫体験 ¥500 7:00〜8:30予定
料理教室 ¥2500 13:30〜16:00
Guest リストラットーレ アルテッツァ 深井シェフ&野村農園
ついに季節を一巡する4回目となる男子食堂を開催します!夏の野菜は国府ナスとささげです。
今回も朝の収穫体験を開催します。朝一番、獲れたてハーブを使ったハーブティーの香りを是非体験してください!
今回はスタンプカードのスタンプ数に応じて景品もあるのでお楽しみに✴︎
9月も色々なイベントを予定してます🍄
気になるイベントがありましたらお気軽にお問い合わせください^_^
たくさんのご参加お待ちしてます!
(ミツ)
完成が楽しみ!!
お盆休みも終わりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか??
今年もお盆休みあったような、なかったような(笑)
ゆっくり旅行に行きたいと思う今日この頃です。
さてさて、今日は先日開催したロックキャンディーをつくろう!の様子をアップします☆
直前の告知にも関わらず満員の3組の親子に参加していただきました。
夏休み中のお子さんも総勢6人。全員女の子で癒しの時間でした^_^
お母さんに手伝ってもらいながら作業を進めていきます。
まずは砂糖を溶かします。IHなので火は出ませんが、注意しながら慎重に慎重に。
次に思い思いの色で色を作ります。意外と赤より青、緑の方が人気があってビックリしました!!
最後は串に砂糖をまぶして出来上がった色付きの砂糖水の中へ。。。
ラボでも2週間ほど前からロックキャンディーを仕込んでました◆
それがこちら↓
上手に出来上がってるー。良かった(笑)
こんな感じに出来上がるの楽しみに待っててね♪
夏休みももう少しですが、ラボではお子さんも体験できるイベントを予定してますので是非遊びに来て下さいね!
お待ちしてます^ – ^
(ミツ)
ラボランチ始めます!
まだ梅雨の延長かのような夏休みですね。
ムシムシした日が続きます。夏の土用いかがお過ごしでしょうか?
さてさて、Cafeメニューに今月よりカレーランチが加わります。
市販のルーを一切使わず、シンプルなスパイスと豆に野菜で作った無添加自家製のカレーです。
カレーランチは月替わりで内容が変わります。
8月は夏野菜カレーで、太陽をたっぷり浴びて育った茄子やモロッコささげにトマトにピーマンをトッピング!
自家製のドレッシングのサラダも付きます。
8月は飛騨トマトを使ったドレッシングです。
8月のランチ営業日 8月7/10/21/24/25/29/31日
営業時間 11:30−13:30(L.O)
1日限定5食(確実に食べたい方はご予約ください)
ランチは毎日の営業ではないので、くれぐれも営業日をご確認の上ご来店くださいませ。
夏限定の自家製しそジュースにスイカを使ったポッピングスイカも好評販売中です。
どちらもラボお手製で、てん菜糖を使用した優しい甘みの無添加ジュースとなっています。お試しあれ☆
皆様のご来店をお待ちしています♬
(さゆり)
8月のイベント紹介★
今日は8月のイベントを一挙に紹介します!
まずは「たべる」イベント🍴
8日(火)
二十四節気料理教室:立秋 10:00〜13:30
参加費:4000円
第10回は立秋です。毎日暑い日が続きますが、お盆明けには秋の気配が少しずつ感じられます。体を冷やしつつ夏バテに負けない体を作るメニューです。
17日(火)
カラフルでキラキラ✨ロックキャンディーをつくろう! 午後開催予定
ロックキャンディって知ってますか?砂糖を結晶化させてつくる飴で鉱石のようにキラキラします^_^夏休み、お子さんと一緒に作ってみましょう!
22日(火)
二十四節気料理教室:処暑 10:00〜13;30
参加費:4000円
第11回は処暑です。暑さの峠を越した頃になります。日持ちするバジルソースや子供が大好きな包みピザの作り方をお教えします。
24日(木)
フルーツシロップからつくる!かき氷ワークショップ 午後開催予定
夏といえばやっぱりかき氷!フルーツからシロップを自分で作れるワークショップです。お祭りで食べるかき氷とはまた違った「特別な味」になりますよ♪
28日(月)
第3回 飛騨の味 食堂ー特別編ー 10:00〜12:30
参加費:1500円
BLESS発行「そことこ、うちとこ、飛騨の味」のかかさま達による料理教室です。今回は特別編!!飛騨市神岡町で「和子のキムチ」をやっている加藤和子さんに夏にピッタリな冷麺などを教えていただきます。
次は「つくる」イベント✂️
5日(土)&19日(土)
Illustrator講座 初級編 10:30〜13:00
参加費:2500円
初めての人向けのイラストレーター講座です。名刺やチラシを綺麗に簡単に作るための基本的な使い方を学べます。
6日(日)
3Dモデリング講座 初級編 11:00〜13:00
参加費:2000円
3Dプリンターで出力できる3Dデータの作り方を学ぶ講座です。初めての人にオススメ!
7日(月)
和柄アクセサリーワークショップ 14:30〜16:30
参加費:1500円 小中高生半額!!
これから祭りの時期ですね。浴衣や夏服に合う涼しげな和柄アクセサリーを作りませんか?
11日(金)&20日(日)
自由研究&工作!3Dプリンターでつくるフィギュア 両日とも午後開催予定
親子参加の2日間にわたる3Dプリンターワークショップです!写真から立体データをつくって自分のフィギュアを作ります。
12日(土)&26日(土)
Illustrator講座 中級編 10:00〜13:00
参加費:3000円
より複雑な表現や便利な機能の説明、印刷業者に入稿するための面倒なデータ管理を簡単にする方法をご紹介します。
12日(土)
手描きでカンタン♪ブローチづくり 14:30〜16:30
参加費:1500円
服につけたり、鞄につけたりと大活躍のブローチ。お盆なのでご家族への贈り物にオススメです!
13日(日)
はじめてのレーザー加工 11:00〜13:00
参加費:1000円
手作業では加工しにくい素材も綺麗にカットと彫刻ができるレーザーカッターが使えるようになる講習です。
21日(月)
ロボット大好きキッズ必見!作って動かせるロボットPLENワークショッップ
午後開催予定 講師:PLEN Project
全長20cm 重さ450gのかわいいロボットPLEN。アプリで動かしたり、カンタンなプログラミングで振り付けができたりと遊んで学べるすごいロボット!!今回は夏休み特別企画としてPLENのワークショップを開催します。
25日(金)
学割ラストチャンス!アクセサリーワークショップ 14:30〜16:30
参加費:1500円 小中高生半額!!
色鮮やかなアクリルで個性的なアクセサリーを作りましょう^_^
気になるイベントありましたか??
皆さん是非遊びに来てくださいね!お待ちしてます♪( ´▽`)
(ミツ)
今年も流しました!!
気付けば夏休みに突入してました。
私も夏休みが欲しいです!
今年の夏もあれやりました♪
そう、流しそうめんです!!
去年は竹取りから自分たちで。
と言う今年も去年より少ない人数で竹取りに行ってきました。
全員汗だく、服は真っ白。。になりながら目標分の竹をゲット。
あとは竹を加工して、、組み立てをして、、
コースはこんな感じにしてみました^_^
せっかく準備したのに週末はあいにくの雨☔️
でしたが、屋内なので雨も気にせず遊びに来ていただけました。
やっぱり流しそうめんは楽しいですね☆
大人も子供も関係なく皆さん素敵な笑顔が溢れていました!
この流しそうめんは毎年恒例にしていくらしい!?のでまた来年もお楽しみに(*^◯^*)
(ミツ)
7月のイベント紹介♪
今日は少し遅くなりましたが、7月のイベントを紹介したいと思います!
まずは”たべる”イベント
9日(日)シェフズ・キッチン*7月はBBQ* 17:00〜19:00
参加費:3500円(飲み物代別、持ち込み可) 講師:飛騨イタリア料理交流会
◆4〜5月と開催して大好評だったシェフズ・キッチンが帰ってきました!本格BBQをシェフに教えてもらいましょう^_^
18日(火)二十四節気料理教室:大暑 10:00〜13:30
参加費:4000円 講師:大澤さゆり
◆1年の日数を24等分してそれぞれに季節を表す名称を付けたものが二十四節気。第9回は大暑です。一年で最も暑さが厳しくく頃です。
21日(金)第2回:飛騨の味 食堂 10:00〜12:30⇦前回のメニューです
参加費:1500円、小学生以下500円、2才未満無料
講師:飛騨のかかさま
◆飛騨の家庭料理を飛騨のかかさまが教えてくれます!今回はごぼうのつかげ、じゃがいものあぶらえ和えetcを作りますよ^_^
22日(土)〜24日(月)流しそうめんin Fresh Lab.!!
◆今年もやります夏の風物詩、流しそうめん。フレッシュラボのカフェスペーすが流しそうめん会場に大変身!ぜひ遊びに来てくださいね♫
25日(火)7大アレルゲンフリー教室 10:30〜12:30
参加費:3000円 講師:ままみぃ 西岡和子
◆7大アレルゲンを使わない教室です。今回は米粉の南瓜プリンを作ります!
次は”つくる”イベント (講師は全てフレッシュラボスタッフです)
8日(土)天然木のコースターワークショップ 14:30〜16:30
参加費:2000円
◆おしゃれなティータイムを演出してくれる天然木のコースターを作ります。使い込むほど味のある表情になっていくのが天然木の魅力です。
15日(土)はじめてのレーザーカッター加工 11:00〜13:00
参加費:1000円
◆手作業では加工が難しい素材を好きな形に切ったり、刻印したりと、ものづくりの幅が広がるレーザーカッターが使えるようになる講習です。
15日(土)はじめてのアクセサリーづくり 14:30〜16:30
参加費:1500円
◆自分だけの特別なアクセサリーが欲しい!でもアクセサリーってどう作るの?そんな方々が気軽にアクセサリー作りを始められるワークショップです。
16日(日)Adobe Illustrator講座 初級編 10:30〜13:00
参加費:2500円
◆チラシや名刺をもっと簡単に、綺麗に作れたらいいなって思いませんか?イラストレーターの使い方を覚えればイメージを形にしやすくなりますよ☆
16日(日)ブローチをつくろう! 14:30〜16:30
参加費:1500円
◆手書きのデザインでオシャレな木のブローチやかわいいアクリルのブローチを作れるワークショップです。組み立ても簡単なので気軽に参加できます。
17日(月)3Dモデリング講座 初級編 Fusion 360 11:00〜13:00
参加費:2000円
◆3Dプリンターを使って小物やフィギュアを作ってみたい!でもデータの作り方がわからない・・・。そんな人に向けた3Dモデリング講座です。
17日(月)オリジナルグラスボトルをつくろう! 14:30〜16:30
参加費:1500円
◆グラスボトルにデザインを施してお気に入りの小物入れにしちゃいましょう!レーザーカッターはガラスにも彫刻できますよ^_^
最後は”まなぶ”イベント
29日(土)Fresh Talk:014 火星で挑む 航空機を使った飛行探査
15:00〜17:00 参加費:1000円
Guest 九州大学 准教授 安養寺 正之
◆第14回目のFresh Talkのテーマは宇宙!ゲストは、九州大学総合理工学研究院環境エネルギー工学専攻准教授の安養寺 正之さんです。
JAXA宇宙科学研究所(ISAS)で火星探索用航空機の開発・研究を行っていた安養寺さんに、未来の移住先として注目されている火星やその調査を行うためにどんな研究が進んでいるのかを語っていただきます。
気になったイベントはありましたか?気になったらお気軽にお問い合わせ下さいね♪お待ちしてます!
(ミツ)
だし講座でリサイタル!?
今日も最近の出来事の振り返りの続きを。。。
4日(日)に
「だし講座」を開催しました。
今回の講師はだしについて勉強に勉強を重ねている駿河屋アスモ店副店長、田口益男氏。
いつものフレッシュラボとは違う空間を作り出していましたよ。
まずはだしについての説明を…
しっかりだしをとる事によって減塩にも繋がるんです。塩分も日本人は取りすぎらしい。。今まで知らなかった事ばかりだったので勉強になりました。
さてお次はだしのテイスティング。
8種類のだしを飲み比べてもらいます。どれがどの素材のだしなのか皆さん真剣に悩み中。。。
私もだしをとるお手伝いをしたんですが、だしをとる素材によって色も違えば香りも全く違います。キッチンの中がだしの良い香りでいっぱいになりました。
2種類、3種類のだしを組み合わせる事によってまた味も香りも変わってきます。皆さんから驚きの声も出てましたよ。
そして最後はフルートのリサイタル!
えっ!?フルート???
私もこれからはできる限りだしをしっかりとって料理をしていこうと思います☆
参加して下さった皆さんありがとうございました!!
(ミツ)
お散歩マルシェ〜梅講習会
なかなか更新できず今月初めてのブログ。
最近の出来事を順番にアップしていきます。
今回もミニラボ大活躍☆ラボの紹介&ひこうきKitの販売をしてきました。
このひこうきKitが出来上がるまでにラボスタッフのH君が試行錯誤を繰り返し。。前日はギリギリまで全員で袋詰め作業…
たくさんの人にラボの紹介もできたので出店して良かったです。
そして15時〜はフレッシュラボにて
トマト店長のブログにとーっても詳しく書いてあったのでそちらも見てね♫
皆さん笑顔で楽しそうに参加して下さったので私たちも嬉しかったです^o^
参加して下さった皆さんありがとうございました!
そしてこの続きは次回アップしますー。
それではまた✴︎
(ミツ)
二十四節気のお料理教室って
Lab.スタッフSayuriです。今日は私自身が講師を務める二十四節気のお料理教室の宣伝です(笑)
あらためて、この教室の魅力についてお話ししてみたいと思います。
二十四節気は太陽の動きをもとにした旧暦。太陽が1年をかけ移動する天球上の道を黄道といい、黄道を24等分したものが二十四節気です。その分割点にその時の季節を表す名前がついています。春分、夏至、秋分、冬至がそれにあたります。
毎年同じ時期に同じ節気がめぐってきますが、毎年同じ日付ではありません。
稲作や農業の目安として古来より使われてきています。
そんな暦がなぜお料理と関係あるのか・・・
私たちの身体は食べたものからできています
見るからに甘そうでドロッとした身体と
フレッシュでさらっとした身体の写真ヽ(●´Д`●)ノ
食べるものが整っているものであれば、身体は自然と整ってくるはずです。
では整っている食べ物って何?
様々な考え方が有りますが、整っている食べ物を考えてみると・・・
自然のサイクルにあった旬の農産物や海産物
がパッと思い浮かびました。
二十四節気を知ることで、今私たちの地球がどこに位置していて、どんな季節を運行しているかという自然のサイクルを感じ取るきっかけができます。
そして、その時に旬を迎えてるものを学び、実践し自らの身体に季節を落とし込んで身体をつくっていきます。
『暦の上では秋になりました。』
ニュースなどでよく耳にしますが、立秋は8月7日頃
まだ暑い時期ですが、時より吹く風がすーっと秋を感じ(本当一瞬ですが)、そろそろ冷たいものを控えていこうかな〜と思う瞬間でもあります。その日を境に秋は日に日に深まっていくのです。暑い暑いと言ってばかりいて、アイスやら氷など食べ本格的に寒くなる頃に秋が来たと寒い寒いと大騒ぎしても、時すでに遅し。
身体は秋の準備がされておらず、身体は冷え冷え鼻水ずるずる〜っと症状に現れるのですね。
ですから、季節を読み取り、その時期にあったものを身体に取り入れることは本当に大事なことなのです。
二十四節気の料理教室では旬の食材から、この時期食べたい調味料、季節の過ごし方などをお伝えしています。
1年間全部とは言いませんが、季節が変化していく時期に参加していただけると、その違いを感じていただける内容となっています。
次回6月5日は芒種となっています。
芒種のメニューには大豆のお肉を使ったものがあります。
大豆のお肉を美味しく戻す方法も学べます。
詳しくはこちらのページからどうぞ
文章にしてしまうと、難しそう〜ってなりますが、
そこは私らしく、ラフに日本食を飛び出して世界のお料理も紹介している教室となっています。前回はイスラエル料理でした!
お子様連れも大歓迎♬男性も大歓迎♬
ぜひぜひ、暦とお料理の世界を覗いてみて下さい。
では(。´・∀・)ノ゙ バィバィ~
Sayuri
Lab.味噌をチェックしてみたよ
こんにちは。2月のお味噌作り講師大澤さゆりです。今月からフレッシュラボのスタッフになりました。フレッシュな人材として頑張っていきまーす。
さてさて、今日は2月に仕込んだLab.味噌が大変なことになってるーーーーー(涙)と業務連絡が入ったんで、かめを覗いてみましたよ
出ました。出ました。カビカビルンルン♬
皆様に写真を見せるのはあれなんで、、写真は遠慮しときます。
ですが、こんなことぐらいは朝飯前。
味噌なんてカビるもんですよ。麹菌だってカビの一種だもの。
皆さん落ち着いて下さい。
ってことで、冷静かつ確実にカビを取り除いていきます。
ε-(/・ω・)/ トォーッ!!
まずは重石を取り、中蓋を取り、その下にある和紙の蓋をぺろーーーんとはがしていきます。
はい。
和紙を取り除くとこんな感じで綺麗な状態です。漂う味噌のかほり♡
私が和紙を使うことを推奨しているのは、この時の養生がとっても楽だからなのですね。
カビちゃんたちまとめてポイッとできちゃいます。
その他、和紙は水分を吸ってピッタリとラップされたり、しかも破れにくい。
日本のもの作りすごいです。
飛騨市の河合町で漉かれてる山中和紙を使用してます。
で、また仕込んだ時と同じようにアルコールで丁寧にふちを綺麗に拭き取り、軽く塩をまぶしまーす。
それから新しい和紙で蓋をし、中蓋、重石と重ね
呼吸ができるよう新聞で覆い養生の完成!!
この夏の暑さを麹菌たちにも体験してもらい、秋が深まってきた頃から食べられまーす。Lab.味噌も出来上がる頃またブログにアップしてみたいと思います。
楽しみですね。
味噌作りを体験して下さった皆様は、カメでなくスタンドタイプの袋に詰めていただいたのでLab.味噌ほどカビは来てないと思います。
しかし、空気の触れやすい上部はカビちゃんたちがいるかもしれません。
その場合も丁寧にカビを取り除き空気を抜きながらチャックします。
是非チェックしてみて下さいね〜もし、これってどーなんだろう??って質問やコレは食べてもいいのか??などなど、気になることがあればメールください。
sayuri
菜の花畑行ってきました!
1周年記念のイベント
「親子で探検!菜の花畑&農園ツアー」に行ってきました^_^
今回は野村農園さんにご協力いただきました。
朝から快晴☀️
今年初めて30°Cを超えた中、小さなお子さんも一緒にツアーに出発!
まずはルッコラの花と大根の花を摘んでその場でパクリ。
「これ美味しいな」「あーゴマの味がする」「もういらんであげる…」
次は菜の花畑へ!
綺麗な菜の花がたくさん☆大人も子供も夢中で菜の花を摘んでいきます。
虫さんがいてもお構いなし(笑)
子供たちの横では大人が必死に!?写真をパチリ。
摘んだ菜の花を被っていた帽子につけてアレンジしている子供さんもいたりして自由な発想がとても面白かったです。
最後にハウスの中を見学!でしたが、さすがに暑すぎました。
外から中を見せていただきました。
ほうれん草の説明を聞いている横で子供たちはカエルに夢中。。。
さすがに捕まえることはできなかったみたいですが、楽しく過ごしてくれたんなら良かった。
野村農園さんありがとうございました!!
餃子の皮でピザ作りをしましたー。
畑で採ってきた採りたての菜の花もトッピング♪
朝からたーっくさん歩いたので食べる食べる。
美味しくできて良かったです^o^
参加して下さった皆さんありがとうございました!!
今後も親子で体験できるようなイベントも考えていきたいと思います。
これからもフレッシュラボをよろしくお願い致します!
(ミツハシ)
シェフズ・キッチン&7大アレルゲンフリー教室
14日(日)に「シェフズ・キッチン」を開催しました。
4月から始まったこの料理教室も今回でとうとう最終回…
今回は
オステリア・ラ・フォルケッタの土井シェフ
クチーナ オルセッティーナの熊崎シェフによる教室でした☆
私も最終回という事もあったのでちゃっかり一参加者として参加しました!
今回は迷カメラマンの私が撮影した写真を特別に!?載せてみます。
レシピに書いてない細かい調理のポイントや豆知識など色々と教えてもらえたので早速家でも実践していこうと思います^_^
参加して下さった皆さん、飛騨イタリア料理交流会の皆さん、ありがとうございました!!
本来ならこれで終わりの予定でしたが…
今後も月1回程度のペースで続けていけるように只今計画中です♪
また詳細が決まりましたらお知らせしますね。お楽しみに🌟
そして、ここからはお知らせです。
「7大アレルゲンフリー教室」開催します!!
5月26日(金)10:30〜12:30
参加費:3000円 お土産付
今回の教室では「米粉のどら焼き、豆乳ヨーグルト&豆乳発酵バター」を作ります。あとは大豆レシチンを使って乳化実験もしますよ!お楽しみに☆
お申し込みは店頭、お電話(0577-37-2960)またはFresh Lab.ホームページにて受け付けております。
ご予約の変更、キャンセルは教室の2日前までにご連絡をお願い致します。
たくさんのご参加お待ちしてます!
(ミツハシ)
口に飛び込む??
今回は
オステリア・ラ・フォルケッタの土井シェフ
〜menu〜
・アスパラガスと茹で卵のインサラータ(サラダ)
・ペンネパスタのカルボナーラ
・豚ヒレ肉のサルティンボッカ
?サルティンボッカ?
聞いたことのない料理だったので、どんな料理ができるのかドキドキ!
サルティンボッカはイタリア語で「口に飛び込む」という意味で、短時間で簡単にできることから付けられたそうですよ。
美味しそう!
アスパラガスも飛騨で取れた地物です。
今回も美味しい料理の数々でした。
皆さんありがとうございました!!
次回5月14日(日)でシェフズ・キッチンは最終回です。
まだ残席ありますので、ご予約はお早めにお願いします。
(ミツハシ)
1周年記念☆第二弾はコースターWS&第三弾はFresh Talk!
フレッシュラボ1周年記念イベントのお知らせ☆
まずは第二弾!
「天然木でつくるコースターワークショップ」
5月21日(日)13:00〜14:30
参加費:1000円 定員6名
**トークイベント参加者は無料**
天然木を材料にしたコースターをつくるワークショップです。
MDFや合板と違い、木そのものの材質を活かした風合いのある仕上がりになります。彫刻面には木目もしっかり残るので模様の縦横を変えるだけでも見え方が違います。
自分だけの素敵なコースターを作ってみませんか?
【ワークショップの流れ】
⑴紙にスケッチするか、あらかじめ準備していただいた原稿や画像を元にしてコースターの模様を決めます。
⑵スタッフと相談しながらレーザー加工用のデータを作りましょう。
⑶レーザーカッターで天然木を加工してコースターを作ります。機械がどんな風にモノを作っていくのか是非見てみて下さいね。動画撮影OKです♫
⑷お好みで表面や角に紙やすりをかけます。
⑸最後はオリーブオイルを刷り込んでオイルフィニッシュして完成!一段と色味が深くなります。
【持ち物】コースターのデザイン案(手書きの原稿、画像ファイル、写真、illustratorファイルetc)※手書きの原稿や画像ファイルは白黒でハッキリ書かれたモノがオススメです。
↓ここがポイント↓
同日15:00から開催のトークイベント参加者はこのワークショップを無料で体験できますので、ぜひ合わせてご参加下さい!別途予約が必要となりますので、WEBサイトでの参加申し込みか、店頭・お電話にてスタッフにお申し付け下さい。
そして第三弾!
「Fresh Talk 012:デジタルファブリケーションの世界の使い方とこれから」
今回のゲストは平本知樹さんです。Fresh Lab.Takayamaの創設に深く関わっている平本さんに3Dプリンターやレーザーカッターを使ったものづくり「デジタルファブリケーション」について語っていただきます。
5月21日(日)15:00〜17:00
参加費:1000円 定員30名
**参加者はコースターワークショップ無料**
PCや携帯電話などをはじめとしたデジタルツールは私たちの生活に欠かせないものになってきました。3Dプリンタを使ったものづくりができるようになってきています。デジタルツールでモノを作る技術がデジタルファブリケーションと呼ばれ、世界中の様々な場所で進化し続けています。あらゆるシーンで切り開かれるものづくりの事例を見ていきながら『より豊かな食卓と一歩先のくらしをみんなでつくる場』を目指すFresh Lab.Takayamaのこれからを話します。
◆プロフィール◆
平本 知樹|Tomoki Hiramoto
1987年生、兵庫県育ち。慶應義塾大学大学院(SFC)政策・メディア研究科エクスデザイン専攻修士過程終了。構造設計事務所、デザインコンサルティング会社を経て、2015年にwipを設立。学生時代からFabLab Japanの発足にも携わり、3Dプリンタなどのデジタル技術を駆使しプロダクトから空間デザインまでスケールを横断したデザインを行う。
慶応義塾大学SFC研究所上席所員(2015〜)、桑沢デザイン研究所非常勤講師(2013〜2015)、県立大分芸術文化短期大学非常勤講師(2014〜)
書籍『3D Printing Handbook/オライリージャパン』の執筆やTEDxTokyo yz出演などを行う。
※1時間のトーク終了後は懇親会となります、軽食にお酒もありますのでお楽しみ下さい。
また、トーク参加者は13:00〜開催のコースターワークショップを無料で体験できますので、ぜひ合わせてご参加下さい。別途予約が必要となりますので、WEBサイトでの参加申し込みか、店頭・お電話にてスタッフにお申し付け下さい。ワークショップは先着6名様となっています。
今回は2つイベントをご紹介しました^_^
たくさんのご参加お待ちしてます☆
(ミツハシ)
フレッシュラボ1周年記念☆第一弾は親子で楽しく農園ツアー!
5月20日、21日にフレッシュラボは1周年を迎えます。
1周年記念にイベントを開催します^_^
第一弾は
「親子で探検!菜の花畑&農園ツアー」を開催しまーす!!
5月20日(土)
9:45 金桶地区多目的集会所(高山市国府町金桶104)に集合
10:00 『菜の花畑で菜の花摘み♪』
・野村農園さんの菜の花畑で収穫体験をします。一面鮮やかな菜の花の黄色が広がっていて写真撮影にもピッタリ^_^お子さんの写真をたーっぷり撮って下さいね!
10:30 『ハウス見学』
・珍しい野菜やハーブなどの香草類が栽培されているハウス内を探検☆無農薬栽培の野菜がどうやってできているのか、よーく観察してみて下さいね。親子で新しい発見が
できるかも??
11:45 フレッシュラボに再集合📣
12:00 『餃子の皮を使ったピザ作り』
・午後はフレッシュラボに場所を移し、ピザ作りをします。午前中に摘んできた菜の花などを盛り付けて美味しいピザを作りましょう♫餃子の皮を使ったミニピザなので作るのも簡単ですよ。
13:30 『ツアー終了』
・美味しいピザを食べたら、あとはお家に帰ります。ついでにスーパーで買い物をして行けば夕飯の準備もできちゃいますね。お子さんは疲れてお昼寝タイムかな?
◆参加費 ・1人1000円 ・5歳以下500円(2歳以下無料)
◆持ち物
午前の部:汚れても良い服装、帽子、カメラ
午後の部:エプロン
◆参加申込
http://fresh-lab.jp/archives/event/170520nanohana
お電話(37-2960)店頭でも受け付けております!
◆協力:野村農園
有機肥料のみを用いた無農薬栽培を行っている農園。旨味成分をじっくり蓄えて成長する野菜は地元だけでなく都会でも多くの人に親しまれ、また数々の一流料理人からも支持されている