こんにちは😄
スタッフmitsuです☘️
絵文字が普通に入力できるようになって一安心です🤣
さて1個前のブログでもお知らせしましたが・・・
今年も味噌づくりワークショップ開催します!!!!
詳しくは→コチラのブログ←をチェックしてね♪

予約開始後、続々とお申し込みいただいてますよー🙌
準備の時間があるので、申し込み期限は早めになってます😅
ご予約はお早めに!!
皆さんのご参加お待ちしてます😉

mitsu☘️
こんにちは。雪がない冬ってありがたいんですが、なんか寂しいと感じるさゆりです🍎
実に矛盾ばかりの人生です🤭
本日は久しぶりに時報を☯️
1月20日(金)17:29 大寒
大寒は二十四節気では最後の気。一年のまとめの時ですね。
これが終わるといよいよ立春を迎え、季節は春へと移行します。
大寒は読んで字の如く、大きく寒い。一年の中でも一番冷え込む時期とされています。
今週末くらいからグッと寒さが戻ってくるみたいなんで、まさに大寒🥶
一つ前の節で【小寒】より、【立春】の前日までを寒中と呼びます。
毎年恒例のインフルエンザに、コロナ、風邪、ウンタラカンタラと…何かしらの感染症にかかる割合が多いこの季節。
まだまだ身体はローモードで動き出かず、免疫力もダダ下がりなところにウイルスたちは広がってゆくんですね。
また、一度体調を崩すと復活までに長くかかる。
東洋医学的観点で見ると、寒中・冬の土用期間中は最も胃腸の養生を怠ること勿れ。
養生としては、腹八分目にして、間食を避ける。消化に良いものを食べる。
発酵食品をたくさん取り入れ、消化をスムーズにする。などが良いとされていますよ。
そして、冬はの土用は特に!なのですが、血液がドロドロになっちゃうような食品に注意です。
動物性の脂、甘いお菓子はお休みしましょうね〜。きっと、次にやってくる春が楽になってますよ。
うんうん☺️
以上、さゆりの東洋医学的時報でした🤗
さてと、時報だけでなくお知らせも!!!
ついつい熱くなってしまう😂
⬇️これがメインだから!⬇️
今年は開催します!!!
ラボのお味噌仕込み会!
3月3・5・7日の3日間午前と午後に開催いたします。
作るお味噌は毎年同様、米麹味噌と甘い2倍麹味噌の2種類から選べ、
仕込んで、そのまま寝かせて保存ができるチャックのできる安心な袋を用意しています。
ふっくらと煮てある大豆を潰して、麹と混ぜるだけ。
持ち物はエプロンぐらい。
とっても気軽でいて、あっという間にできちゃう手作り味噌作りです。
材料などの手配等があるので、締切は2月17日と少し早めになっています。
ちなみに大々的には書いたりしてませんが、大豆は無農薬の北海道産丸大豆(自家採種)で、麹はよしま農園さんのお米から作る米麹を使用しています。安心してお作りできますよ!
ピピピッときた方はお早めのお申し込みを😊
お味噌作りの詳細&申込みはラボの公式HPイベントページよりどうぞ。
*ラボのおやすみの日以外は営業時間内でお電話の受付も可能です。
ご自身や、家族の健康をキープする為にも自家製の生きたお味噌を食べましょう。
たくさんのお申し込みを心からお待ちしています!
ではでは。またね。
さゆり🍎
こんにちは。新年初めましてのブログを投稿するさゆりです🍎
明日は小正月で、どんど焼きが行われる神社もありますね。
地方によっては、この15日に小豆粥を食べるそうですよ。小豆の赤い色が邪気を払うと言われているそうです🌬
薬膳的効能は余分な水分を排出する働きがあったりと、デトックス効果が高い食材として知られています。
お正月で食べすぎたり、呑みすぎたりした方には小豆粥がぴったりかもしれません。
我が家は小豆入りの入り玄米粥が小正月の定番です。
白米で作っても美味しいので、ぜひ食べてみてくださいね😆
さて、私のお正月休みは、秋から始まった飛騨高山高校と無印良品さんとのコラボ企画”つながる学び”のレシピ動画編集に明け暮れておりました💨
出来上がった動画は、びっくりするぐらい素人なんですけど……諦めず、前向きにチャレンジし、やり遂げたことが私にとってはとても大きな成果だったと思います。
さて、その企画”つながる学び”ってなんぞ???
”つながる学び”は学びと社会を繋ぎ、新しい発見や視点を見つけるきっかけを作る企画です。 今回は飛騨高山高校の生活文化フードデザインコースの3年生と一緒にメニュー提案型の 商品販売コンテンツの制作をしています。
誰をターゲットにするのか、どんなタイミングで作ってもらうのか…普段の実習とは違うモノを 売るための工夫という視点で学生たちがテーマやレシピの制作に取り組んでいます。実際に働く現場で、学びと実践を繋げることで新しい発想とより深い学びが生まれる場を目指しています。
何度か実際に高校へ行って授業を行い、生徒と一緒に考え、調理をして、フィトケミカルをテーマにしたレシピが3品完成しました。
来週の1月21日(土)AMにはそのレシピのお披露目会がアスモ店2F FRESH KITCHENにて開催されます。
!!!中止となりました!!!
この春に高校を卒業し、それぞれの道へと進んでゆく彼女たちの3年間の集大成となっているはずです✨
多くの方に見ていただきたいと思います🌼
こちらは先日行われた、プレお披露目会。
何度も何度も作って、練習したからかすごく手際が良くなっています❤️
その日は隣のフリースペースでも月一恒例の”つながる市”も開催していますので、ぜひ遊びにいらしてください🌟
ではでは。またね。
さゆり🍎
こんにちは😄
フレッシュラボです♪
今日はお知らせを・・・
↓2月の営業日カレンダー↓
2月は水曜日に機材利用ができる日がありますよー
この機会にぜひご利用下さいっっ‼️
2月のハッピーマルシェは2月19日(日)です😉
お楽しみに✨
そして昨日もお知らせしましたが、
今月のハッピーマルシェは明後日1月15日(日)に開催します!!!
ハッピーマルシェ初出店のお店ばかり😍
私も今からワクワクしてまーす❤️
詳しくは→コチラ←の記事をチェック♬
ラボからは、毎月恒例のさんまちらーめんに加え、
今回はエブリ東山産のオーガニックブルーベリーを使ったサワークリームケーキを販売しますよぉ。
ぜひぜひ遊びに来て下さいね💐お待ちしております。
みなさんこんにちは!ブログ久しぶりのカサイです🐰
今週末の日曜日は、毎月のお楽しみ🏵
エブリハッピーマルシェを開催します😍😍
今回の出店者さんは初出店の方ばかり!
〈初出店〉
*オステリア・ラ・フォルケッタ
*saopi sweets
*トミー ミューズリー
*KOTI
*山猿珈琲焙煎所
そしておなじみの、
*フラワー&グリーン モネ
*麦のことば
*Fresh Lab.Takayama
も出店いたします✨😄
saopi sweetsさんはアイシングクッキーのワークショップもあり、美味しくて楽しい時間が過ごせそうです♬🥰
Fresh Lab.Takayamaでは、オーガニックブルーベリーのサワークリームケーキ🍰
このブルーベリー、なんとエブリの敷地内で育てています!!
ぜひぜひご賞味くださいね❤️
今月もみなさまのお越しを楽しみにお待ちしております😁
カサイでした🐰
標高の高い場所から雪の便りが聞こえてきましたね〜❄️
寒いのが苦手なさゆりです🍎
二十四節気も【大雪】を迎えるとやっぱり雪の便りが聞こえてくるようになる。暮らしに直結していて本当に役に立つのが二十四節気だなと思います☺️
新しい新年の準備を始める“正月事始め”もこの頃から始めるとされています。
そーいえば、エブリ東山店内も最近正月感が出てきてますよ。
定番の鏡餅。大安の日に買われる方も多いとか😮
ちなみに調べてみると、今年の正月飾りを購入するのに良さげな日は12月18日(日)らしいですよ。この日は東山ハッピーマルシェも開催してるので、ぜひこの機会にご来店くださいね😊
乾物も普段は目立たない場所にいるのに、エンドを陣取っております!
”かちぐり”とかこの時期しか見たことないですよね。
こちらは数の子コーナー。いろんな種類の数の子が並んでいます。
毎年見ていると、良いものほど早くに売れている気がします。
写真を撮っていると……
冷凍蟹を並べる鮮魚の藤原さん!
「明日10日は冷凍蟹が1割引やで、年末のごっつお用蟹は明日が買いやぉ〜」
と言っておりました。
やはり、年末年始の買い出しはクリスマス前が吉と出ております。
お正月って食べ物も飾り物も縁起をコテコテに盛ってますね。面白すぎる日本の文化🤣
あと、この時期といえば、やっぱり漬物ですよね。葉つき赤かぶらと白菜をつけた切り漬けは雪が積もってしまうと漬けられないから、今しかない!って皆さん日が暮れる頃までやってるイメージ。(今はそんなことないかな…)
洗って干して…
秋に食べて干しておいた柿の皮も入れて、ゆずの皮も入れてみました。
大きな樽でつけることはないけど、すでに4回ほどつけました。そして、毎食食べてます😋
この辺りが生粋の飛騨っ子って感じがしますね。もちろん”煮たく”だって作ります。
慌ただしく過ぎてゆく師走。
忙しくても、大事なタイミングは外さないよう生きましょ。
ではでは。またね👋
さゆり🍎
こんにちは、カサイです😺
なんだか久しぶりのブログ、、、何を書こうか迷いましたが、今回は頑張って作ったクリスマスの飾り付けをご紹介💫✨
今回はラボの機材は使わず、アナログな手法でちまちまと制作してみました😸
フリーイラストを使い、画像を紙にプリントしたものを段ボールにのりで貼り付け、ひたすらカッターで切る切る切る笑
なかなか賑やかなクリスマス仕様のラボになってます🎅🏻✨☃️
エブリでのお買い物ついでに、見に来てくださいね!
ちなみにこんなミニツリーも🎄✨
ワークショップにしようと思いつつ、準備が間に合いませんでした🤦♀️
来年やれたらいいな〜🥳
それではみなさま、師走の貴重な一週間、楽しく過ごしましょう♬
カサイでした😺
お陰様でエブリ東山店は7周年を迎えました。本日より月曜日までエブリ東山店にて周年祭を開催しています。いつもよりお買い得な商品や催事なども行なっておりますので、皆様のご来店を心からお待ちいたしております。
昨年に引き続き、フレッシュラボでは青果部・鮮魚部・精肉部の各バイヤーイチオシ商品を使ったレシピを監修しました。店頭・WEBにて公開していますので、ご家庭でも作ってみてください。
青果部 おすすめ!りんごを使ったレシピ
簡単アップルクランブル
自家製飲むフルーツビネガー
鮮魚部 おすすめ!江田島産牡蠣を使ったレシピ
牡蠣の下ごしらえ
白菜と牡蠣の中華スープ
牡蠣の香草パン粉焼き
精肉部 おすすめ!牛すじを使ったレシピ
牛すじの下ごしらえ
名古屋風どて煮
牛すじのトマト煮込み
寒さが増すこれからの季節に美味しくなる海産物といえば……
牡蠣を思い浮かべる方も多いはず。
牡蠣に含まれるグリコーゲンは秋冬に蓄積されると言われています。グリコーゲンは旨み成分でもあるため、寒くなるにつれ美味しさがマシマシになるのですね。ぷるっとした牡蠣を頬張れば冬の寒さもどこへやら。
牡蠣は汚れやぬめりが付着したまま調理すると生臭さが残ってしまうので、下ごしらえがとても重要です。
今回は簡単で覚えやすい下ごしらえを紹介します。
牡蠣……1袋
水……500ml
塩……大さじ1
1 水に塩を溶かして塩水を作る。
2 塩水に牡蠣を入れ優しく洗う。塩水を変え2~3回繰り返す。
3 流水で優しくすすいでザルに上げ、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取る。
*海水と同じぐらいの塩分濃度の塩水で洗うことで水っぽくならず、加熱しても縮みにくくなります。
⇩下ごしらえができたら作ってみよう!牡蠣料理のレシピ⇩
優しい味わい!白菜と牡蠣の中華スープ
白ワインで乾杯!牡蠣の香草パン粉焼き
牡蠣って大人は大好きだけれど、子供は苦手な子が多い。でも、牡蠣からは旨み成分いっぱいの出汁が出てきます。それを美味しいという子は多いものです。
こちらのレシピは牡蠣だけでなく白菜も春雨もたっぷり!器に盛る時に牡蠣が苦手な子供には牡蠣を外して盛り付ければ、きっと喜んで食べてくれますよ。
出来上がり分量はたっぷりと4人分です。大きな器に盛り付け、ほっこりと温まってください。
優しい味わい!白菜と牡蠣の中華スープ
=たっぷり4人分=
牡蠣……1袋
白菜……4枚
春雨……50g
赤鶏濃厚スープ……100g
水……800ml
贅沢昆布だし……大さじ2
塩……適宜
生姜……適宜
1 鍋に赤鶏濃厚スープと水を入れて沸騰させる。
2 白菜の軸と春雨を加え柔らかくなるまで3分ほど煮る。
3 贅沢昆布だし・下処理した牡蠣・白菜の葉っぱを加え、牡蠣がぷっくりとするまで煮込む。
4 塩で味を整え器に盛り、すりおろした生姜を添える。
*赤鶏濃厚スープがない場合は、鶏ガラスープの素大さじ1と水900mlで代用できます。
*贅沢昆布だしがない場合は白だし又は、薄口醤油で代用できます。
牡蠣料理で何が好き??と聞かれたら、真っ先にカキフライ!!!と答えてしまう。でも、家庭で作るにはハードルが高いのも事実。
カキフライのカリッとしたパン粉とジューシーな牡蠣の旨み。その美味しいさをもっと手軽に作れないかと考えたのが、こちらのレシピ。
揚げ油も必要なく、オーブントースターで焼くだけ。焼き上がりを待っている間にキリッと冷えた白ワインのコルクを抜いて、焼き上がりとともに乾杯です!
白ワインで乾杯!牡蠣の香草パン粉焼き
=4人分=
牡蠣……1袋
白ワイン……大さじ1
=香草パン粉=
パン粉……大さじ4
パセリ……大さじ1 *乾燥でもOK
ニンニク……半かけ
オリーブオイル……小さじ1
塩……少々
1 下処理した牡蠣に白ワインをふりかけ、5分ほど置いておく。
2 香草パン粉の材料全てをフードプロセッサーに入れて混ぜ合わせる。
*フードプロセッサーがない場合はパセリ・ニンニクをみじん切りにして混ぜ合わせる。
3 耐熱皿に薄くオリーブオイルを塗り、牡蠣→香草パン粉を乗せてトースターで10分ほど焼く。
*焦げそうになったらアルミホイルなどで覆う。
牛すじって料理したことがありますか?!美味しいのはわかるんだけど、家庭でチャレンジしたことがない方も多いかと思います。
ストーブが大活躍するこの季節、その上に鍋を置いてコトコトと牛すじを煮込んでみては如何でしょうか。手間をかけた分、お店で食べるような味わいを楽しめます。
一度に沢山下ごしらえして冷凍しておけば、さまざまな料理に使えますよ。煮込んだ際にできる牛すじスープも美味しい!
=作りやすい分量=
牛すじ……700gぐらいから 1kgぐらい仕込んでも◎◎
ねぎの青い部分……1本分
生姜……親指大
・鍋の場合
1 たっぷりの水と牛すじを鍋に入れ、沸騰したらアクを取りながら2分ほど煮る。
2 1を茹でこぼし、牛すじについたアクや汚れを流水で洗う。
3 1〜2をもう一度繰り返す。
4 牛すじを食べやすい大きさに切り分ける。
5 綺麗に洗った鍋に牛すじとスライスした生姜、ネギの青い部分とひたひたの水を入れて煮る。
6 沸騰したら弱火にして、アクを取りながら1~2時間煮込む。
・圧力鍋の場合
1~5までは鍋の場合と同様に作る。
6 沸騰したらアクを取り、ふたを閉めて圧力がかかってから3~15分程加圧調理する。(手持ちの圧力鍋のレシピブックの加圧時間を参考に)
*下処理した牛すじとスープは冷凍保存ができます。牛すじ200〜300g程度と煮汁を少し(冷凍焼けを防ぐため)を袋に入れて小分けするのがおすすめ。
*煮込んだ後6~8時間程涼しい場所に置いておくと牛脂が固まります。それらを取り除くとよりサッパリとクリアな味わいになります。
⇩下ごしらえをした牛すじで作る料理はこちら⇩
白米や晩酌のお供に!名古屋風どて煮
赤ワインで乾杯!牛すじのトマト煮込み
まだ名古屋に住んでいた若い頃に出会った、名古屋の居酒屋定番メニュー“どて煮”。
店先に大きな鍋にたっぷりと入ったどて煮は、寒い季節には嬉しいお酒のお供でした。
トロッとした牛すじから出る甘い脂の旨みと、八丁味噌の旨みが大根やごぼうなどの野菜に染み込んで口に広がります。見た目ほど塩辛くないのは八丁味噌がそれ程に塩っぱくない味噌だから。
これから寒さが厳しくなる季節に、燗をつけた日本酒とどて煮で決まり!もちろんご飯が進むこと間違いない1品です。
白米や晩酌のお供に!名古屋風どて煮
=約4人分=
下処理済み牛すじ……200g
牛すじスープ……500ml *ない場合は水
大根……400g *いちょう切り1.5cm幅
こんにゃく……1枚 *一口大にちぎる
ごぼう……1本 *厚めのささがき
八丁味噌……大さじ2 *半量を後入れ用残す
米味噌……大さじ2 *半量を後入れ用に残す
酒……大さじ2
みりん……大さじ3
1 鍋に後入れ用の味噌以外の全てを入れ、火にかけ沸騰したら弱火にして1~2時間煮込む。(途中で水分が少なくなってきたら水を足す。)
2 後入れ用の味噌を足して、全体がツヤっとトロッとしてくるまで煮詰める。
*1の工程を圧力鍋を使って5~15分程加圧調理をしても◎(圧力鍋によって加圧時間が変わります。)
*大根は米糠やお米で下茹で、こんにゃくは塩もみしてから下茹でしておくと更に美味しくなります。
*お好みで刻んだネギや七味唐辛子などを添えてお召し上がりください。