こんにちは😄
スタッフmitsuです☘️
今日は
「夏休み子どもパン教室」第2回目を開催しました♪
そちらの様子を写真でご紹介します😉
今回もまずは先生のデモンストレーションから
次は自分でパンを成形していきます
ひまわりの花びらになる部分は特に丁寧につけていきました
焼き上げて完成!!
今日の教室もそれぞれの個性が溢れる素敵なパンが出来上がりました🤩
お家でみんなで美味しく食べてくれると嬉しいな✨
参加して下さった皆さんありがとうございました🙇♀️

mitsu☘️
こんにちは、カサイです😺
8月になり、各地で雷がゴロゴロと⚡️雨を降らせていますね⛈
仕事で松本→東京に数日滞在しましたが、松本では毎日夕立が降って日中の猛暑を吹き飛ばしてくれました💨
とはいえ松本も東京も本当に暑くて暑くて、毎日汗だく🥵
久しぶりに高山へ戻ると朝晩の涼しさ過ごしやすさにビックリ、、、😳
やっぱり地元が一番、家に帰るとホッとしますね笑
さてさて、今日は8/6に開催予定の「寄せ木ワークショップ」の準備をしました🍀
4種類の木のチップを自由に組み合わせて、美しい柄を作ります😊
あとは接着が取れてこないように型枠に嵌め込んで、ひたすらヤスリで滑らかに仕上げるだけ!
とっても簡単で材料もお家にあるものばかりでできます😄
木のチップを加工するのが難しいですが、ラボのレーザーカッターならそんな細かい素材もサクサクと作れてしまいますよ🤗
何か作ってみたいけど、加工が難しいな、、、という時にはぜひラボの機材を使ってみてくださいね!
ワークショップの様子はまた後日、ご報告しますのでお楽しみに♬
カサイでした😸
こんにちは。溶けますね😵
さゆりです🍎
週末に静岡へ出張してきましたが、あちらも暑い暑い💦💦
でも、海に入るとスッキリ🐬サーフィンもほんの少しだけやってみました🏄
あっ〜い時に飲みたくなるのがシュワシュワ炭酸飲料🍹
我が家では梅ジュースや赤しそのジュースを炭酸で割って楽しんでいます。梅のクエン酸も入るし、疲労回復効果もありそうな夏の定番。
がしかし、2022夏、黒船がやってきたのです。
その名も……
”クラフトコーラ”
最初は市販品を買って飲んでみて、それからレシピを作るために何度も試作しました。
ようやく完成し、只今ヒットネットTVにて放送中です📺
数種類のスパイスを組み合わせてレシピを作るのですが、グラム数が違ったり組み合わせが違うと全然違う味わいになっていて試作しながら実験しているかのようでした。
これは、夏休みの自由研究にも使えそう!
”世界一のクラフトコーラを作ってみる””これが私のクラフトコーラ”
そんなテーマの自由研究、私が審査員なら即入賞ですね🤣
色々作ってみて、動画のレシピ以外にも使ったら美味しくなるのがありましたよ〜。
スターアニス(豚の角煮に使われるスパイスが苦手でなければ◉少量でかなり香りがつく)
オールスパイス(クローブ、シナモン、ナツメグなどの数種類の香りがする。クローブの代用に使っても◎)
唐辛子(飲んだ後に刺激的な辛さが出る。少し使うことで風味に厚みがでる)
ナツメグ(肉料理に使うことが多いスパイス。ほんのり甘い香りで料理にも奥行きが出る。)
その他にもレモン⇨オレンジorグレフルとかも美味しいよ!
これからはすだちとかで作るのも良さげです。
どなた様か、クラフトコーラを自由研究のテーマに研究している小学生がいたら教えてください。
みてみたい!!!
コーラってママが避けたい飲み物選手権だったら間違いなく1位やと思います。
でも、自分の手でスパイスを加えながら作る自家製なら安心ですね。
ぜひ作ってみてください。意外と簡単だし。
ではでは、またね👋
さゆり🍎
こんにちは😄
夏休みに入ってからの方が早起きしてるスタッフmitsuです☘️
お弁当作りをしてから、ラジオ体操に付き合う毎日👣
休みの日に作り置きを作るのが最近の日課になってます🔪
さてさて昨日は
夏休み子どもパン教室「ぼくの、わたしの、ひまわりメロンパンを作ろう」
を開催しました♪
その様子を写真で一気にご紹介!!
まずは先生に生地作りから教えてもらいました
次は自分たちで生地を成形していきます。
メロンパンなので、クッキー生地をかぶせて
格子模様もつけて
ひまわりの花びらはそれぞれ好きな形に
焼き上がり!!
みんなとっても上手に作れてました✨
作業に慎重な子もいれば、さっと作業を進めていく子もいて
それぞれの個性が溢れる作品が出来上がってましたー😍
参加して下さった皆さん
そして送迎をして下さった親御さん
ありがとうございました❤️
この夏休み子どもパン教室は来週も開催します。
そちらの様子もまたアップしますので、お楽しみに♬
mitsu☘️
本日もあっつ〜〜な1日ですね😓
暑い夏🏝が大好物なさゆりです🍎
只今、梅の土用干し中です。雨が降る前に3日間干せてよかった〜。
これで安心です😚
アスモ2FでのデュカWSに参加くださった皆様ありがとうございます🙇
スパイスって最初は使い方がいまいちわからないですよね。
ワークショップでもお伝えしたのですが、
①スパイス単体の味を確かめて、好みのスパイスから使ってみる。
②少量から使い、自分好みの味になるまで増やしてみる。
といった感じで使ってみると馴染みやすいかもしれません。
⇧今回ラボスタッフみんなで作ったレシピ動画です。⇧
⇩今回配布していた紙レシピです。⇩
動画も紙レシピも良い出来でしょ?!
よかったら作ってみてね☺️
ではでは。
またね👋
さゆり🍎
こんにちは😄
スタッフmitsuです☘️
今日は先週末開催した
「デュカ作りワークショップ」の様子をご紹介します♪
と言いましたが。。。
まさかの写真撮るの忘れたーー😱
何をやってるんだ、自分😭
と意気消沈していた私に女神様が✨
ワークショップに参加して下さった方から写真を送っていただきました🙌
ありがとうございます!!!
では早速ご紹介。
ここからスパイスを1種類ずつ潰していきます。
1つ1つのスパイスの香りを確認しながら潰しました!
ミックスナッツとスパイスを合わせて
持ち帰り袋に入れて完成!!
早速デュカを使った料理の写真もいただきました🥢
卵との相性抜群♬との感想も。
美味しそうなお写真、ありがとうございます🤩
そして参加して下さった皆さんありがとうございました💛
〜〜〜今週末はお仕事発見隊〜〜〜
さてさてタイトルにもあるように今週末
7月30日(土)はお仕事発見隊がエブリ東山店にて行われます。
終日ラボが会場となるため機材利用、カフェ利用ができません。
あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。
mitsu☘️
こんにちは☺️さゆりです🍎
私はラボで働きながらも、レシピを開発したり出張シェフをしたりとフリーランスでも仕事をしています🍴レシピ開発も突発的なものもありますが、1年でみてみると何となく周期的なものを感じます。
例えば毎年5月の立夏を過ぎ頃からスパイスを使ったレシピ制作・動画撮影など少しづつ増えてゆきます。
↑こちらは梅のスパイス漬け(アチャール)
今年も我が家はスパイス祭り!しっかりとスパイスの効いたものから、マイルドにスパイスが薫るものまで。
火曜日の撮影も何度も試作し、ようやくレシピがまとまってのドロップとなりました。
こちらは来週の金曜日から放送されます。お楽しみに〜🍹
↑さて、これはどんなスパイスを使った料理でしょう?!
さて、今週末は前からお伝えしているように、デュカを作るワークショップがアスモで開催されます。
いろんなスパイスレシピを作りましたが、デュカは普段使いもできて万能!
スパイスって何だかわからない!苦手!という方でも楽しめそうです。
まだまだ予約受け付けておりますし、当日も予約さえなければ飛び込みで参加していただけます。
イベント詳細は⇨⇨⇨デュカって知ってる?!
ほーんと、子供たちにもスパイスの楽しさを知ってもらえたらと思います。
ぜひ遊びにいらしてください。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
こちらは只今ヒットネットTVにて放送中のレシピ動画
参鶏湯の本場韓国では、夏バテ防止に参鶏湯を夏に食べる風習があるそうです。
それも、3回!!日にちも決まってるんだって。
土用の丑の日みたいですね。ぜひ皆さんもチャレンジしてみては?!
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
夏の土用期間となりました。
皆様も体調にはくれぐれもお気をつけて〜〜
じゃ、またね👋
さゆり🍎
こんにちは、カサイです😺
今日は7/10(日)に開催された【ゆれる小惑星 幾何学モビール】ワークショップの様子をお伝えします😊
ラボでのものづくりワークショップは美術が好きな娘さんとお母さんの母娘参加も多く、今回も親子で楽しく参加してくださいました🌻
まず最初に幾何学モビールのアイデアソースとなった北欧の伝統工芸品「ヒンメリ」の簡単な説明を聞きます。ヒンメリは「幸福を呼ぶ御守り」ということで、今回のモビールも幸福を呼び込んでくれそうな玄関やあえての鬼門など、飾る場所でもワイワイと楽しく盛り上がりました😆✨
作業自体はとても簡単でしたが、小さなパーツでつなぐため、手先の器用さが求められる作業、、、、😯
パーツが形になってくると、それぞれアレンジしながらつなぐ順番を決めていきます☺️
今回は楽しい雰囲気が伝わるようショートムービーも作ったので、ぜひぜひご覧ください💫
みなさんこんにちは!カサイです😸
気づけばもう蝉の声が賑やかに、、、夏本番到来です🍉
数年前に買ったウェットスーツを着て川にでも行きたい気分ですが、果たして着れるのかどうか、、、、😂
きっとあっという間に過ぎてしまう夏、楽しみたいですね🤭
さてそんな熱い中、ラボにもHotな新機材が入りました😆🔥
【本格的な3Dスキャンを一台でいつでも手軽に】というキャッチコピーで、クラウドファンディングサイト「makuake」にてなんと目標金額の100倍以上(9000万🤩)もの資金集めに成功した「Revopoint POP 2」!!
makuakeプロジェクトページ↓
https://www.makuake.com/project/revopoint_pop2/
公式HP↓
https://www.revopoint3d.com
人や動物もスキャンできたり、自分でマウスピースや義手なんかも作れたり、もちろんVR(仮想現実)やAR(拡張現実)などのデータとしてもそのまま使えるのだとか、、😲
個人でも手が届く価格でこんな製品が登場したというのは、なんだかすごいことですね、、、!!
と、いうわけで、ラボでも3DスキャナーPOP2が気軽に使えるようにレンタル料金体制やワークショップなどを考えていきますので、乞うご期待!!
子供たちにも、どんどん進化して身近になっていくデジタル世界を、ワクワクしながら楽しく体験してもらえたら嬉しいです🥰
ーお知らせ①ー
先日のブログでも告知しましたが、7月23日(土)アスモ店2F FRESH KITCHENにて
つながる食卓 “みんなで作ろうデュカWS“が開催されます💫
参加費:500円
時間:10:30~11:00~11:30~/13:00~13:30~14:00~
各回3名様限定となります。
フレッシュラボ高山の窓口or電話orE-mailにてご予約承ります。
ご予約の際に希望の時間帯、お名前、電話番号などお知らせください。
予約枠が埋まっていなければ、当日の飛び込み参加も可能です。
※詳細はこちらのブログをご覧ください→「デュカって知ってる?!」
ーお知らせ②ー
7/30(土)はfresh labが会場貸切となるため、 ①機材利用 ②カフェ の二つがともにご利用できません。
お持ち込みいただいてもその場での加工対応ができませんので、どうぞご了承くださいませ。
それではまたお会いしましょう♬
カサイでした😺
中体連が始まり、新たな習い事が増え、、、子供の成長が著しい夏です🌻
さゆりです🍎
そろそろ夏休みも近くなってきて、子供たちの自由研究や夏の予定のあれこれを考える時期ですね。
学校からのプリントも夏休みのことでいっぱい!!
ラボもお仕事発見隊、こどもパン教室など子供向けのコンテンツを用意していましたが、あっという間に募集枠はいっぱいになりました👍ありがとうございます😚
参加される皆様お楽しみに😉
本日は子供も大人も楽しめる夏のワークショップのお知らせです。
7月23日(土)アスモ店2F FRESH KITCHENにて
つながる食卓 “みんなで作ろうデュカWS“
スパイスの香りは暑い中でも食欲を誘い、それぞれが持つ効能は夏にもぴったりで取り入れたいものばかり。
スパイスカレーはここ数年でひとつの食のジャンルとして確立され、多くの人を魅了しており、スパイスが身近になりつつある。
今回のつながる食卓では、エジプトや中東地域で親しまれているの調味料”デュカ”を紹介します。デュカは白胡麻を中心にしたナッツ類と、カレーでも使われるお馴染みのスパイスを使ったふりかけのような調味料。
レシピも家庭によって異なりますが、シンプルで日本の食卓にも合うレシピに仕上げました。スパイスが持つ個性的な薫りを一つ一つ感じ、それらが組み合わさることで生み出される味わいを感じてみよう。
WSではデュカをご自身の分を作ってお持ち帰りいただけます。基本のスパイス+辛味、香りのあるスパイスを足して作るのでご自身の好みのデュカができます!
他に、使用するスパイスの特徴や効能・デュカ以外での使い方、スパイス活用術などなど学ことができます。
しかもワンコイン!
参加費:500円
時間:10:30~11:00~11:30~/13:00~13:30~14:00~
各回3名様限定となります。
本日よりフレッシュラボ高山の窓口or電話orE-mail
にてご予約承ります。
ご予約の際に希望の時間帯、お名前、電話番号などお知らせください。
予約枠が埋まっていなければ、当日の飛び込み参加も可能です。
このWSはフレッシュラボ高山での開催ではなく、
アスモ店2階のキッチンスペースにて開催となりますのでお間違えのないようにお願いします。
デュカを作ってスパイスの研究をするのも良いね。
デュカからエジプトの食文化について調べてみるも楽しいし、世界の調味料を調べるのも楽しね。
本当に自分が美味しいと思う究極のデュカ作りを目指すのも面白いね。
美味しい!!!から始まる勉強ってさ、すごーく心に残るんだよ。
私はそうやってこの仕事に就いたからさ。
できるだけ子供たちのサポートをしたいと思っています。
この日は土用丑ですが、鰻の蒲焼きにもデュカは相性が良さげです。
デュカはどんな料理にも馴染んでしまうスーパーコンディメント!本当にびっくりするぐらい。
納豆も合うからすごい!
なんでも、食べてみないと分からないからね。知ろうとする気持ち、チャレンジは大切だね。
その日は同じ場所で、無印良品@アスモ高山店が主催するつながる市も同時開催しています。
また、つながる食卓で毎回作っているレシピ動画も流れてたり、デュカの作り方の紙レシピも配布しています。
ぜひ遊びにいらしてくださいね。
それでは、ご予約をお持ちしています。
ではでは、またね〜。
さゆり🍎
こんにちは、カサイです😺
蒸し暑かったり肌寒かったりで、体調管理に気を遣う毎日ですね💦
みなさまお元気でお過ごしですか??
先日東山店ではマルシェを開催し、大好評だったようで、、、行きたかったな〜😹
今回は予定があり行けなかったので、次回こそは!と思っています☺️
さて今週日曜日に迫ってきました「ゆれる小惑星、幾何学モビールWS」、まだお席がありますので、気になる方はぜひぜひチェックしてみてくださいね💫
ーーーーー
【ゆれる小惑星、幾何学モビール】
開催日 7月10日
時間 10:00 – 12:00
定員 6名
参加費 3500円
予約先 https://fresh-lab.jp/event/220710himmeli/1657447200
-ヒンメリとは-
発祥は1150年頃とされ、中央ヨーロッパで生まれた後スウェーデンを経由して、フィンランドに伝わりました。
当時のキリスト教以前のヨーロッパでは、太陽の光がもっとも弱まる冬至の時期に、その復活を祈って「Joulu(ヨウル、ユール)」という自然信仰のお祭りが広く行われていました。
ヒンメリは太陽の恵みの象徴である麦わらで作られており、そのお祭りで捧げられるお供えや聖域を守る結界としての意味合いと、翌年の豊作の願いが込められています。
のちに、幸せを呼び込む依り代として結婚式や家のお守りとして飾られたり、魔除や厄除として赤ちゃんのゆりかごにも吊るされるようになりました。
名前の由来は「天、空」を意味するスウェーデン語やドイツ語のHimmel(ヒンメル)から。
そしてまた、教会を照らしていた「輝く、白く光る」という語源を持つシャンデリアがヒンメリのデザインアイデアとなり、ヒンメリは光のモビールと呼ばれています。
みんなで一緒に黙々と手作業をするのも楽しいですよ♬
ーーーーー
さてさて、「フレッシュキッチン」の方でも新しい動画が届きました✨😋
【オクラのビンディマサラ】です🤩
お腹が空いてきますね、、、!ぜひみなさんも動画を参考に作ってみてください😊😆
カサイでした😸
こんにちは😄
スタッフmitsuです☘️
今週は雨の予報が続いてますね☂️
まるで梅雨のような。。。
皆さま体調管理は万全にお過ごし下さい。
さてさて昨日7月3日(日)は
エブリ東山店マルシェ(仮)が初開催されました!!!
前日とは打って変わっての天気の中。。。
朝から空と睨めっこしつつ無事マルシェを開催することができました😉
ラボスタッフもちょこちょことお手伝いをしながら
マルシェを楽しんできました♪
雨の中、ご来場下さった皆さん!
本当にありがとうございました🙇
たくさんの方の笑顔に会えて本当に嬉しかったです❤️
出店者の皆さん、雨の中
そして初開催で拙い運営の中
笑顔で出店していただきありがとうございました😊
次回のマルシェもお楽しみに😉
スタッフmitsu☘️
湿気が高くて、髪の毛がいつもよりクルックル🌀になっているさゆりです🍎
これから蒸しっとした季節が続くので湿気対策しましょうね。家の中だけでなく、身体にも湿は溜まります。
これらの対策としては、身体の水分を追い出す(汗や尿など)ことをします。
特にむくみ体質の方はしっかりと足元を温めて冷やさない。
また、食べ物からも利水作用のある小豆、緑豆、ハトムギ、とうもろこし(ヒゲも皮も!)、ウリ類などを積極的に🙆♀️取り入れ湿をコントロールしてみましょう。
さて、イベントのお知らせです。
7月3日(日)
エブリ東山店マルシェ(仮)
開催しますよーーー!!!スーパーでマルシェって初めての試みです。
いつも駿河屋に美味しいお野菜を届けてくださる農園の方々に、キッチンカーに、街の人気店も!
そして、なんとですよ、なんと、久しぶりに東山店に麦のことばのパンが並びます!
アスモ店へ移動してしまって買えなかった方この機会にぜひ!!!
そして、無印良品さんも出張に来てくれます。
ぜひ来週末はエブリ東山店へ🍴
そして、今週放送中のフレッシュキッチンはこちら🙌
高山ではあまり見かけないタイプの酢で〆た塩ますが乗った朴葉寿司です。いつもと違うのも面白いですね。
番組へのいいねボタン励みになります。よろしくお願いします。
さゆり🍎
しっとりとした季節が来ましたね☂️
曇りや雨が多いと、とても眠くなるのはなぜなんでしょうか、、、笑
(晴れても眠いけど、、😅)
カサイです😺
今回は組み木にチャレンジしてアクセサリーを作ってみましたよ💫
さりげないサイズでナチュラルな雰囲気を漂わせてくれる「ブローチ」と「ピアス」です🌿
こちらはラボの店頭に置いてありますので、ぜひぜひ手にとってみてください🏵
そしてこれをなんとかワークショップにできないかな〜と、スタッフ2人であーだこーだと頭を使う、、、、🤔🤔
結構難解なパズルのようで、いくつか形を作れたものの終わった時には疲労困憊でした、、、😵
ワークショップのご案内はまた後日♬
夏休みにぴったりの親子参加大歓迎の楽しいワークショップになると思います🥰
カサイでした😸
雑節である”入梅”が6月11日迎え、遅れること数日、気象的にも本日東海地方も入梅しました。さゆりです🍎
日本の雨季は梅と切っても切り離せない。そもそも、梅雨(つゆ)にも梅だもん。
ちなみに七十二候にも”梅子黄”うめのみきばむという時節があり、6月16日ごろに迎える。
梅と雨
↑カレンダーを見てみると今週が梅のピーク↑
この時期に梅の出荷最盛期が来て、スーパーの売り場も梅が良い香りを放ちながら大きく売り場をとっています。
大箱から梅の香りがふわふわ〜〜っ☺️
そして、私たちは梅しごとに追われる日々の始まりです。
今年は仕込まないって決めてても、スーパーで見かけちゃうとついつい。。。
という人も少なくないはず…🤭
梅酒に、梅ジュース、梅ジャムに、梅味噌、完熟期を迎えたら梅干し。
もしかしたら、自家製の梅肉エキスを作る方も。
梅にはクエン酸たっぷりで殺菌作用も◉◉
高温多湿な日本において、古来より食中毒の予防として梅を食べてきたのですね。
この時期にしっかりと梅しごとをしておけば、夏を乗り切るためのお助けアイテムとして活躍すること間違いなし。
夏バテ予防に甘酒をと言っていますが、甘酒と梅ジュースを割って飲めば爽やかな味も楽しめ、疲労回復効果も↑↑
ちょっと和風なカ○ピスのような味わい
ラボの梅しごと動画もいくつかあるので、ぜひ参考に梅しごとを楽しんでみてください。
毎年、私も必ずやる梅しごとばかりです。
熱中症の予防にもなる梅ジュース。梅ジュースで作るドレッシングレシピも。
スペースがなくても大丈夫!チャック付きの保存袋で仕込む梅干し。
梅干しに入れておきたい赤しそ。
甘さもあって子供にも人気の梅干し”さしす梅”
こちらは、副産物である梅酢欲しさに毎年漬けてる。
番組を観て作ったよ!という声をたくさんもらったアチャール。
是非是非、皆さんも梅っちゃって〜
自家製調味料は心の支えです。
じゃ、またね。
さゆり🍎
今日は曇り☁️
なので、我が家の乾物化は一旦おやすみ💤
昨日に引き続き、さゆりです🍎
アンコムチュア??
ベトナム語でこんにちは〜元気〜〜?みたいな意味だそう。
なんでベトナム??
今週放送中のヒットネットTVのフレッシュキッチンのメニューがバインミーだから。
バインミーは柔らかめのフランスパンに、レバーペーストやハム、大根なます、きゅうり、香味野菜などを基本に様々な具を挟んだサンドイッチ。
お米文化のイメージが強いベトナムですが、フランス統治下にあった時代もあるのでパン文化も根付いているのでサンドイッチも種類が豊富なんです。
今回はスーパーで気軽に買える食材で作ってみました👍
牛コマ肉なら子供も食べやすいし、男性もガッツリと食べられます😋
レシピではパクチーをふんだんに使ってますが、苦手な方も多いと思うのでセロリとか小口ネギとかに変えてもいいですね。
レシピ化するに当たって試作と試食を繰り返していますが、それで分かったことが!
バインミーに使うパン、アスモ店内にある麦のことばのフィセルがめっちゃ合うやーん!
程良く柔らかで、サイズ感もちょうど良いのです。撮影に使ったのももちろんこのパン。
バインミーは挟んだらすぐ食べるのがおすすめ。
具とパンを用意して、外ご飯を楽しむってのはいかがですか?
ぜひみなさんも作ってみて下さいね〜〜💁♀️
チャンネル登録、いいねボタンのポチッとお待ちしてます💗
駿河屋魚一公式instagramでもレシピチェックできます。
こちらもフォローよろしくお願いします!
チャオ〜。
さゆり🍎